熱い将棋の夏|初企画オールスター東西対抗戦のファン投票始まる
近年の将棋界はいろいろと攻めていると思う。藤井聡太二冠のような400年に一度のスーパースター登場に依存することなく、むしろこれを好機ととらえ、新たなスポンサー獲得や企画提案に取り組んでいる。そのもっとも新しい挑戦が、将棋連盟とサントリーが組んで新たに創設した「オールスター東西対抗戦」である。
この度、日本将棋連盟様と協議を重ねてきた結果、『SUNTORY 将棋オールスター東西対抗戦2021』の主催をお受けすることと致しました。
コンセプトは「将棋ファンの皆様に喜んで頂く棋戦」と考えており、将棋界を盛り上げるべく、『ファン投票による棋士選出』や『東西棋士対決』といったこれまでの棋戦にはない企画を取り入れていきたいと考えています。
既に伊右衛門のCMに出演頂くこと通じ、藤井聡太王位・棋聖の応援をさせて頂いているところですが、今後は棋戦を主催することで、棋士の皆様を応援させて頂きたいと考えております。
サントリー食品インターナショナル株式会社執行役員・和田龍夫
12月下旬に開催される「SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2021」は、東京所属の棋士5名と、関西所属の棋士5名による団体戦であり、それぞれ5名中2名がファン投票で選ばれ、そして3名が予選を勝ち抜いた棋士となる。
そのファン投票が公式サイトでいよいよ始まったぞ。もちろん僕はさっそく投票を終えてきたところなのだが、投票期限は今月末までとはいえ、一日一回までであればひとりで何回でも投票できるということだ。だから、推しの棋士に何度も票を投じることも、もしくは様々な棋士に一票を入れて応援することも可能となっている。
誰に投票しようか迷っている、もしくはそもそもどんな棋士がいるのかあまり詳しくない、そんな人はぜひ、現在絶賛進行中のABEMAトーナメントを参考にしてはどうだろうか。これも今回新設されたサントリー東西対抗戦と同様の団体戦であり、トップ棋士によるドラフト制度でチーム編成されているという、これまた実にユニークな棋戦なのである。だから全てのチームの顔ぶれをざっと眺めると、羽生九段のようにこれまでの時代を担ってきたスーパーレジェンドから、まさに現代を代表するトップ棋士、そして次世代を切り拓こうという血気盛んな若手棋士まで、じつにうまく人選されているのだ。
というわけで僕の投票先も、東西それぞれ、おそらくは予選を勝ち上がってくるほど強くないかも知れないけれど(失礼!)、でも、将棋ファンとのコミュニケーションや普及に熱心だったり、ABEMAトーナメントを見てこんなにも人間的に面白い人なんだと発見してしまった棋士にしたいな、と考えているところ。ぜひ皆さんも楽しんで投票してみてください!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
おすすめPC・スマホ周辺機器|Anker製品のクオリティが圧倒的に素晴らしい
Amazon の「春のタイムセール祭り」、いよいよ本日が最終日。
-
-
論理思考の駆け引きで騙し合い|カードゲーム「TAGIRON」が熱すぎる
以前に「冬休みにおすすめの人気ボードゲームランキング:「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「ドミニ
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
将棋タイトル王位戦第2局|藤井聡太七段が木村一基王位に大逆転勝ち
いやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではな
-
-
クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編
「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素
-
-
マイクロソフト製ワイヤレス・キーボード Sculpt Ergonomic がスゴイ:手首が疲れないおすすめのデザイン
前回「ScanSnapがスゴイ」で書いたように、僕が最近購入した研究室アイテムのうち、ベストは富士通
-
-
非常勤講師も必要な確定申告スタート|今年からマイナンバーが義務化
2月16日から始まった今年の確定申告。一般的には、高収入のサラリーマンや、個人事業主だけに関係のある
-
-
【応募書類受付中】NASAが宇宙飛行士を新規募集|火星に行く大チャンス
もうご存知と思うが、アメリカの National Aeronautics and Space Adm
-
-
春の入学・進学・進級にあわせて最適な国語辞典を選ぼう
小中学校の生徒にとっての春は入学・進学・進級の季節であり、大学や大学院を卒業した学生にとっては就職の
-
-
今年もアメリカの大学卒業シーズンがやってきた|おすすめ歴代スピーチ10選
さて、今年もアメリカの大学では卒業シーズンとなった。コロナ禍で大きく様変わりしてしまったとはいえ、卒