*

カブトムシと祭りと日本の夏

公開日: : 最終更新日:2014/08/13 南魚沼・新潟

ままま、マジですかっ!家の裏でカブトムシを発見しました!いやぁ、カブトムシってデパート以外にもちゃんと生息してるんだね、なんてね(笑)。それにしても、コイツはなかなかの大物だった。捕まえてみたけど、実に力強く、その抵抗といったらハンパない。天然物は違うなぁ。その逞しさでこれからも自然の中で戦っていけよ。

 

2014-07-15 16.42.11

2014-07-15 16.41.33

2014-07-15 16.40.36

 

 

ちなみに、その翌日もまた別のカブトムシを見つけた。なんだここ、そんなにカブトムシが集まってくる場所なの?それから先日は、宿場町として栄えた塩沢の町の祭りに行ってきた。ここは町並み保存運動の結果、電線を地中に埋めているため、空が広々としておりとても綺麗だ。金魚すくいに輪投げもあったりして、なんだかとても懐かしい日本の夏祭りの風景。こういうの何年ぶりだろうかと昔の思い出を振り返りながら、そぞろ歩きを楽しんできた。

 

2014-07-15 19.18.122014-07-15 19.19.53

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

sakeno jin 2014

新潟の冬、日本酒の冬、「酒の陣」へいざ出陣

ご存知のように新潟は全国指折りの酒処。県全体で90を超える蔵が今も酒を造り続けており、この数は都道府

記事を読む

新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう

ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味

記事を読む

南魚沼発のコンセプト観光案内「美女旅」が、岩手県遠野・花巻に飛び火

「君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に」で紹介したから、もうご存知ですよ

記事を読む

裸の男衆がつくる厳寒の異空間|越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭に行ってきた

ご存じの方は皆無だと思うが、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭という祭りがある。上半身裸の男衆が「サンヨ!」

記事を読む

3年に一度のアートの祭典|越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」は今週末まで

「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」でも紹介したように、今年は三年

記事を読む

越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡

新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され

記事を読む

南魚沼は今が桜満開

やっぱり雪国なんだなあと思うのは、今ようやく桜が満開となっているから。山の頂にはまだ白雪が残り、咲き

記事を読む

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で

記事を読む

定点観測して気づいたが、稲の成長速度がものすごく速い

さてご存じの通り、ここ南魚沼一帯はコシヒカリの一大産地である。というわけで、コメの作付けから稲刈りま

記事を読む

新潟県南魚沼市の銘酒「鶴齢」がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場

JALが3月1日から、国際線の機内食にて春の新メニューを提供開始したというニュース。今回のメニュー刷

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑