アメリカ日系人強制収容所跡地を尋ねた米国西海岸縦断の旅
公開日:
:
最終更新日:2014/08/21
アメリカ
アメリカ生活の中で、僕はずいぶんと色々な所を旅したように思う。もちろん広大なアメリカ全土を歩くことなどできないのだが、それでも実にアメリカらしいと思える文化や歴史や宗教に触れる機会が多々あり、それは僕のアメリカ体験として今も色濃く、鮮烈な記憶として残っている。
そんな経験の中で最も衝撃的だったのが、アメリカ人友人家族に連れて行ってもらったメガチャーチであろう。「メガチャーチの衝撃」で詳しく紹介したように、実に現代アメリカを象徴するものだと思う。そしてもう一つ決して忘れられないのが、昨年の夏、アメリカ日系人の強制収容所跡地を尋ねた、米国西海岸縦断の旅である。
先日「日本とアメリカとその狭間で」で書いたように、第二次世界大戦中、12万人を越えるアメリカ日系人が、(2世、3世は)アメリカ市民権を持っていたにも関わらず強制的に収容所に入れられた。全米10ヶ所に設立された強制収容所は周囲を有刺鉄線で囲まれ、着の身着のままで連れて来られた彼らは、ここで狭いバラック小屋での共同生活を強いられることになる。

次の写真は、カリフォルニア州にある、戦時中のマンザナー強制収容所の風景だ(Wikipedia)。

そして以下が、僕が昨夏訪れたときの、同収容所の入口である。

ロサンゼルスから北に370km、他の写真を見ても分かるように、周りに本当に何もない砂地のただ中で、収容所跡地は当時とまったく変わらない景色の下に佇んでいた。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
昨年の米国で “the Most Well-Read City” に輝いたのはシアトル
昨年も「米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Ci
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
