アメリカ日系人強制収容所跡地を尋ねた米国西海岸縦断の旅
公開日:
:
最終更新日:2014/08/21
アメリカ
アメリカ生活の中で、僕はずいぶんと色々な所を旅したように思う。もちろん広大なアメリカ全土を歩くことなどできないのだが、それでも実にアメリカらしいと思える文化や歴史や宗教に触れる機会が多々あり、それは僕のアメリカ体験として今も色濃く、鮮烈な記憶として残っている。
そんな経験の中で最も衝撃的だったのが、アメリカ人友人家族に連れて行ってもらったメガチャーチであろう。「メガチャーチの衝撃」で詳しく紹介したように、実に現代アメリカを象徴するものだと思う。そしてもう一つ決して忘れられないのが、昨年の夏、アメリカ日系人の強制収容所跡地を尋ねた、米国西海岸縦断の旅である。
先日「日本とアメリカとその狭間で」で書いたように、第二次世界大戦中、12万人を越えるアメリカ日系人が、(2世、3世は)アメリカ市民権を持っていたにも関わらず強制的に収容所に入れられた。全米10ヶ所に設立された強制収容所は周囲を有刺鉄線で囲まれ、着の身着のままで連れて来られた彼らは、ここで狭いバラック小屋での共同生活を強いられることになる。

次の写真は、カリフォルニア州にある、戦時中のマンザナー強制収容所の風景だ(Wikipedia)。

そして以下が、僕が昨夏訪れたときの、同収容所の入口である。

ロサンゼルスから北に370km、他の写真を見ても分かるように、周りに本当に何もない砂地のただ中で、収容所跡地は当時とまったく変わらない景色の下に佇んでいた。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
-
アメリカは卒業式シーズン|今年の著名人スピーチ一覧
5月から6月にかけてはアメリカの大学の卒業式シーズンだ。初夏のさわやかな日差しのもと、学校を卒業して
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
