*

マイクロソフト製ワイヤレス・キーボード Sculpt Ergonomic がスゴイ:手首が疲れないおすすめのデザイン

公開日: : 最終更新日:2014/12/12 オススメ

前回「ScanSnapがスゴイ」で書いたように、僕が最近購入した研究室アイテムのうち、ベストは富士通のスキャナ「ScanSnap(スキャンスナップ)」である。これはもう間違いない。もっと早く買っておけばよかった、と思える逸品だ。

 

しかしながら、それに勝るとも劣らないアイテムがこちら、マイクロソフトのワイヤレス・キーボード Sculpt Ergonomic である(メーカー公式サイト)。その使い心地の素晴らしさと同時に、マイクロソフト社が製造していることに二度驚いた。マイクロソフトはもうキーボード専業メーカーになった方がユーザに支持されるんじゃなかろうか、と思ってしまったほどである(笑)

 

さて、そんな Sculpt Ergonomicは、以下のような特徴的なデザインをしている。最初に目を引くのが、左右のキーボードが割れるように配置されていることだろう。だが、このデザインの使いやすさに慣れてしまうと、これがいかに手首と腕に自然にフィットしているのかが分かる。それが顕著に現れるのが、ノートPCを利用するときだ。今まで何の疑問も持たずに使っていた従来のキーボードだが、一旦エルゴノミクス・デザインに慣れると、従来のデザインがいかに不自然に手首を固定していたか、それゆえいかにタイピングしていて疲れるのかが比較すると明らかなのである。

2014-07-18 16.00.24

 

 

そんなエルゴノミクスデザインを横から見た写真が以下のもの。全体が滑らかな曲線を描いていること、そして前面に向かって緩やかな下りを描いていることがよく分かるだろう。これが手首に疲れを残さないデザインなのだ。それからもう一点見逃せないのが、このパームレスト。クッション性がある素材がじつに手首に優しくフィットする。汗がたまることもなく、従来のプラスチック製に比べて大幅な性能アップとなっている。

2014-07-18 16.00.54

 

 

最後にこのマウスがまた特徴的なのだ。通常よく見るマウスよりも背が高く、全体が球状に近い形をしている。親指を置く位置が深く窪んでいるのも目を引くだろう。これもやはり手首全体で自然にマウスを包み込むようにデザインされた結果実現したものなのだ。キーボードと同様に、これも一旦この形に慣れてしまうと、もう従来のものには戻れない、それくらい素晴らしい使い心地なのである。

2014-07-18 16.02.10

 

 

本製品を使う前、家電量販店に置いてあるキーボードをそれこそ端から端まで触って試打して使い比べてみたのだが、はっきり言ってこの製品がずば抜けて素晴らしかった。文句なしで選んだアイテムである。実際に使い始めてからは慣れるまでに少しの時間がかかったのだが、一方で予想以上に早く慣れるものだなというのが実感である。

 

PC作業が多く、キーボードを叩く時間が長い人にとっては、いかに手首に疲れを残さないかというのは、仕事の生産性を高める上で考え続けなくてはならない課題である。その答えの一つとして、手首が疲れにくいデザインのキーボードというものがあり、数ある製品の中でのベストとして僕が個人的に選んだのが、このマイクロソフト社製の Sculpt Ergonomic だったのだ。こういうのはまさに百聞は一見にしかず、というか一打にしかず、というものだと思う。ぜひ実際に触って試し打ちしてみてはどうだろうか。これまでのキーボードには、もう戻れなくなりますよ。

 

 


Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう

さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NH

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2017年版

毎年恒例のイベントといってもよいだろう、それがこのニューヨークタイムズ紙が選ぶ「今年絶対に行きたい世

記事を読む

iPhone 6 ケースとして超おすすめできる、パワーサポート製エアージャケット

先日、iPhone 5 から iPhone 6 に乗り換えた。最初はサイズが大き過ぎるのではないかと

記事を読む

科研費に採択されたら絶対に使いたい超便利クラウドサービス

さて今年も科研費の採択が発表されるシーズンとなったが、昨年応募した方々の結果はいかがだっただろうか。

記事を読む

将棋王将戦・挑戦者決定リーグが超豪華メンバーでついに開幕

やばい、ヤバい、超やばい。というくらい大興奮なのが、ついに始まった第70期王将戦、挑戦者決定リーグで

記事を読む

錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い

現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ

記事を読む

Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方

いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう

記事を読む

ゾクゾクするほどコワい人間のココロ|「怖い絵展」にもう行きましたか?

アートファン待望の「怖い絵展」が、いよいよ上野の森美術館で始まった。既にご覧になった方もいるだろうが

記事を読む

藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦

さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す

記事を読む

クラウド会計 freee(フリー)で、研究費の経費管理がとことんラクになる

ここ最近話題となることが多かったクラウド会計サービス。各社が相次いで新製品・サービスを投入し、いまア

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑