*

科研費に採択されたら絶対に使いたい超便利クラウドサービス

公開日: : オススメ

さて今年も科研費の採択が発表されるシーズンとなったが、昨年応募した方々の結果はいかがだっただろうか。ぶじに採択となった皆さん、おめでとう!! そんなグッドニュースで新年度が始まった人におすすめしたいのが、以下の2つのクラウドサービスだ。

 

コロナ禍でビジネスから日常生活まで、様々なものが急速にデジタル化・オンライン化・非接触化されてきている。もちろん研究も例外ではない。例えばクラウドソーシングなどは、通常のビジネス利用はもちろんのこと研究業務でも大活躍するものだ。以前に「クラウドソーシングで迅速化とコストダウン」として紹介したように、僕が使っている Freelancer.com は世界最大級のプラットフォームであり、毎度ものすごく役に立っているのだ。それこそありとあらゆる仕事が網羅されていると言っても過言ではないが、僕自身は上記エントリでも詳しく紹介したように、英語論文の校正に使うことが多い。早くて安くて上手いんだから、これはもう使わない手はないと思う。

 

さらには、優秀なリサーチ・アシスタントとしても活用することができてしまうのだ。今は教員・学生ともにキャンパスに行く機会も少ないだろうし、リサーチ・アシスタントとのやり取りもオンラインベースで行うことが多くなっている。であるならば、最初から海外にいる人材を採用してもよいのでは? そんな希望をかなえてくれるのも、このクラウドソーシングの大きな特長だ。とくにこの Freelancer.com を始めとするグローバルなプラットフォームであるならば、世界中の人が集まる場となっているので、その中から高度なプログラミングスキルを持った人を採用するなんてことも、実に簡単にできてしまうのだ。僕自身の実体験からしても、これはもう本当にめちゃくちゃ使えるサービスなのである。仕事のコストダウンそしてスピードアップに、絶対に欠かせないものとなっている。

 

そんな Freelancer.com では、今なら、以下のキャンペーンが実施中で、新規入会時に$20のクーポンがプレゼントされるので、興味ある人はぜひこの機会にこのサービスを使い始めてはどうだろうか。いちど試しに使ってみると、これがどれだけスゴイものか、間違いなくリアルに実感できるはずだ。

 

freelancer-get-20

 

 

 

もうひとつのおすすめサービスが、クラウド会計である。これも以前に「クラウド会計 freee(フリー)で、研究費の経費管理がとことんラクになる」でイチオシしたものであり、上記のクラウドソーシングと同様に、一回使ってみたらもう元には戻れない、それくらいの超便利サービスなのである。いま急拡大しているこのクラウド会計市場におけるリーディングカンパニーが、この freee(フリー)であり、極めて使い勝手の良いユーザ・インターフェイスが人気の秘密なのだ。

 

 

 

このサービスで具体的にどんなことが出来るかというと、複数の銀行口座の出入金記録が一元管理できるだけでなく、各種クレジットカードの利用記録もまとめられることに加え、さらにはなんと、収入や支出を費目設定まで出来てしまうのである。だから、例えばAmazonの購入履歴のなかから、書籍代にいくらつかったのか、PC関連費でいくらかかったのかといったように費目別で整理できてしまうし、もちろん交通旅費や宿泊費用といったものも別個で管理可能なのである。

 

しかも、である。このサービス、企業向けには有料なのだが、個人ユーザ向けには無料プランを提供しているものだから、とりあえずまずは一度使い始めてみたらいいと思う。こうしたサービスのすごさは、上記のクラウドソーシングもそうだし、このクラウド会計もそうなのだが、やっぱり使ってみて初めて実感するすごさなのであり、それと同時に使ってみれば絶対に分かるすごさ、そしてもう元の生活には戻れないくらいのインパクトなのである。ぜひ【会計ソフトfreee(フリー)】をお試しあれ!

 

 

最後に、もしも今年の科研費に残念ながら採択されなかったという場合には、以下の書籍をおすすめしたい。既に第7版を数えるほどの人気となり、科研費応募にあたってのバイブルとも呼べる一冊となった本書は、とくに初めて応募する人や、初めての採択を目指す人にとっての非常に役立つ指針となるはずだ。強くおすすめしたい。

「応募者の研究遂行能力」の書き方,重複応募制限の緩和などを加筆したベストセラー最新版! 令和2年度公募に採択された申請書見本を追加.申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.

【目次】
1章 科研費の概略
科研費とは?
科研費の種類
審査区分の種類
審査のしくみ
申請から採択まで
科研費の現状について
科研費の基金化,調整金,合算使用
科研費に関する資料
他の省庁・民間組織が公募する研究費

2章 科研費応募の戦略
応募種目の選び方
審査区分の選び方
採択課題の調査
審査委員は誰?
研究パートナー(共同研究者)の選び方
科研費申請のアイデアのまとめ方

3章 申請書の書き方
申請書を書く前の注意点
研究課題名
研究目的,研究方法など
『研究目的,研究方法など』欄の本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか
本研究の着想に至った経緯など
応募者の研究遂行能力及び研究環境
人権の保護及び法令等の遵守への対応
研究計画最終年度前年度の応募/研究経費とその必要性
研究費の応募・受入等の状況
挑戦的研究(開拓・萠芽)の申請書について
日本学術振興会特別研究員の申請書について

4章 申請書の仕上げと電子申請
申請書の見栄え
図の挿入
電子申請の実際
最後のチェック

5章 採択と不採択
採択されたとき
不採択のとき
次回の応募に向けての準備
科研費以外の研究費への応募の可能性

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった

前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ

記事を読む

[TEDトーク]教科書になるプレゼン|吃音のミュージシャンが語る私の言葉

NHK Eテレで放送されている「スーパープレゼンテーション」をご覧になっている人も多いことだろう。そ

記事を読む

最先端のゲーム開発を支える線形代数の基礎講座|セガ社内勉強会資料を無償公開

ゲーム開発で知られるあのセガが、社内勉強会で用いた数学の資料を無償で公開している(公式ブログ)。サイ

記事を読む

マイクロソフト製ワイヤレス・キーボード Sculpt Ergonomic がスゴイ:手首が疲れないおすすめのデザイン

前回「ScanSnapがスゴイ」で書いたように、僕が最近購入した研究室アイテムのうち、ベストは富士通

記事を読む

新潟県内最大級のイベント「新潟淡麗にいがた酒の陣」本日開幕

北陸新幹線の開業に沸く本日3月14日。新潟で今年もいよいよ始まりましたよ、酒の陣!これは10万人以上

記事を読む

電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか

今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始

記事を読む

錦織圭の全米オープンテニスをデータ生中継で応援しよう|初のグランドスラム優勝を目指して

全米オープンテニスに出場している錦織圭が見事に4回戦を突破し、2年ぶりのベスト8進出を決めた。ビッグ

記事を読む

冬休みにおすすめの人気ボードゲームランキング:「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「ドミニオン」を遊び倒そう

みんなで楽しめる、おすすめボードゲーム3選 以前に「宣教師のアニキの家で『カタンの開拓者たち』には

記事を読む

日本のクラフトビール革命|ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」がクセになるほど美味い!

日本でも始まったクラフトビール革命 この夏、日本ではますますクラフトビールを飲む人が増えているよう

記事を読む

今年もアメリカの大学卒業シーズンがやってきた|おすすめ歴代スピーチ10選

さて、今年もアメリカの大学では卒業シーズンとなった。コロナ禍で大きく様変わりしてしまったとはいえ、卒

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑