「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー。

アメリカにおける黒人差別や、白人と黒人の子供の間にある教育格差等の研究で、今年のジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞。日本ではノーベル賞と比べると同賞のニュースは極めて少ないが、海外では毎年 Economist 誌や Wall Street Journal 紙を始めとする各種メディアが大きく報道する、非常に注目度の高い賞となっている。
それもそのはず、過去の受賞者リストを見れば分かるように、錚々たる経済学者の名前が並ぶ。しかも40歳以下のみが対象となる制限があり、かつ2009年までは二年に一回の授与、さらには複数人同時受賞があるノーベル賞と異なり毎回一人のみの受賞といったこともあって、同賞がノーベル賞よりも獲るのが難しいとさえ言われてきた所以だ。
今年の Roland Fryerを始め、昨年受賞の Matthew Gentzkow は media economics、2013年の Raj Chetty は public economics, 2012年の Amy Finkelstein は health economics と、実証ミクロ経済学の分野での受賞が続いているのは、現在の米国経済学会の趨勢が色濃く反映された結果と言えるだろう。そんな今年の受賞者ローランド・フライヤーの、人種や教育に関する研究テーマやその成果については、世界中でベストセラーとなった『ヤバい経済学』や『その問題、経済学で解決できます』の中でも詳しく紹介されている。
Amazon Campaign
 
    
  関連記事
-  
                              
- 
              『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ 
-  
                              
- 
              ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな 
-  
                              
- 
              【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講 
-  
                              
- 
              Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ 
-  
                              
- 
              国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる「作者の意図は?」といった問い 
-  
                              
- 
              大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人 
-  
                              
- 
              明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ 
-  
                              
- 
              プロフェッショナルのコンテナ物語昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題 
-  
                              
- 
              超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売 
-  
                              
- 
              綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって 




 
         
         
         
         
         
         
        