圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
公開日:
:
オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ, 研究・論文
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送された同番組のスペシャルシリーズであり、今回は次のようなおもしろ論文が取り上げられたのだ。
・第1夜「大学へ突撃」スポーツの論文 @筑波大学
・第2夜「論文が生まれた地へ」秋葉原の論文
・第3夜「論文著者の研究人生」キリンの論文
・第4夜「ほぼろんぶ~ん」路線図&ケーキのスペーサーの研究
この番組のユニークさは、真面目に書かれた学術論文を、きちんとマジメに、それでいて面白楽しく味わうというところにある。研究者の「知の結晶」である論文を、学術界のものだけとせず、数多くの人々の知的好奇心を刺激するものとしてお届けする本番組は、ナビゲーターを務めるロンブー田村淳が本気で面白がっている点もふくめ、じつによく出来ているのだ。そして、昨年までに取り上げた論文の数々も、以下のラインナップに見られるように、極めて秀逸なのである。
#1「漫才」(10月4日)
#2「猫」(10月11日)
#3「アイドル」(10月18日)
#4「盛り顔」(10月25日)
#5「ラーメン」(11月1日)
#6「食欲の秋」(11月8日)
#7「恋愛」(11月22日)
#8「ギャンブルと運」(11月29日)
#9「仕掛学」(12月13日)
#10「感動」(12月20日)
#11「宇宙人」(1月10日)
#12「詐欺」(1月17日)
#13「服」(2月7日)
#14「キス」(2月14日)
#15「幽霊」(3月7日)
#16「謝罪」(3月21日)
残念ながら再放送の予定は今のところないようだが、なんと先日、同番組が書籍化され『奇跡の論文図鑑: ありえないネタを、クリエイティブに!』として出版されたところなのだ! であるならば、本番組を見逃してしまった方にはぜひともこちらをおすすめしたい。そして、こんな斬新でステキなアカデミック・エンタテイメント番組をつくってくれたNHK制作版に改めてありがとう。
「よくぞ、こんな“問い”を立てた!」――田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
学術論文になるとは思えないテーマのオンパレード! ラーメン、アイドル、猫の思い出、ギャンブル、心霊写真……研究者が命をかけて取り組んだ論文をポップに解説する、大人向け図鑑が登場! NHK Eテレ、異色の知的エンタメ番組「ろんぶ~ん」の出版化。
この世界に数多存在する論文。最先端のもの、「そこに目をつけたか!」とうならされるもの、役に立つとはとても思えないもの……共通点があるとすれば、それらはすべて研究者が人生をかけて書き上げたものであるということ。本書は、ありえないほどユニークでクリエイティブな論文を取り上げ、執筆した本人の言葉をもとにひもといていく。さあ、“知の結晶”に込められた愛、情熱、苦悩、汗をともに味わおう!
【編集担当者より】
「論文には“謎解き”の要素がある」この本の元になった番組を企画した制作者の言葉です。論文の結論だけを紹介するのであれば、わざわざ番組や本にする必要はありません。書かれた背景や、結論に至るプロセス、研究者の思いまで説明してはじめて、結論の持つ意味がわかるのです。そして、その謎解き部分こそが、論文を読むときの最大の面白さだと言えるでしょう!
巻末には、番組MCであるロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの原稿が掲載されています。現在、大学院で自身も研究を行っている淳さん。論文の魅力や、ご自身の研究テーマ「死者との対話」についてもわかりやすく説明してくれました。この本を読んでいただければ、「学ぶこと、知ることって面白い」と感じられると思います!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
卒業・進級・入学おめでとう|大人になったら自分にベストの国語辞典を自ら選ぼう
桜満開・春爛漫のこの時期、これほどまでに卒業・入学に相応しいシーズンがあるだろうか。日本では今後も秋
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
WOWOWはスポーツ生中継よりも、オリジナル・ドラマが魅力のコンテンツだと思う
WOWOWの加入実績が好調という先日の日経新聞記事。加入増の原動力となっているのが、スポーツの生中継
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常
「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下