圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
公開日:
:
オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ, 研究・論文
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送された同番組のスペシャルシリーズであり、今回は次のようなおもしろ論文が取り上げられたのだ。
・第1夜「大学へ突撃」スポーツの論文 @筑波大学
・第2夜「論文が生まれた地へ」秋葉原の論文
・第3夜「論文著者の研究人生」キリンの論文
・第4夜「ほぼろんぶ~ん」路線図&ケーキのスペーサーの研究
この番組のユニークさは、真面目に書かれた学術論文を、きちんとマジメに、それでいて面白楽しく味わうというところにある。研究者の「知の結晶」である論文を、学術界のものだけとせず、数多くの人々の知的好奇心を刺激するものとしてお届けする本番組は、ナビゲーターを務めるロンブー田村淳が本気で面白がっている点もふくめ、じつによく出来ているのだ。そして、昨年までに取り上げた論文の数々も、以下のラインナップに見られるように、極めて秀逸なのである。
#1「漫才」(10月4日)
#2「猫」(10月11日)
#3「アイドル」(10月18日)
#4「盛り顔」(10月25日)
#5「ラーメン」(11月1日)
#6「食欲の秋」(11月8日)
#7「恋愛」(11月22日)
#8「ギャンブルと運」(11月29日)
#9「仕掛学」(12月13日)
#10「感動」(12月20日)
#11「宇宙人」(1月10日)
#12「詐欺」(1月17日)
#13「服」(2月7日)
#14「キス」(2月14日)
#15「幽霊」(3月7日)
#16「謝罪」(3月21日)
残念ながら再放送の予定は今のところないようだが、なんと先日、同番組が書籍化され『奇跡の論文図鑑: ありえないネタを、クリエイティブに!』として出版されたところなのだ! であるならば、本番組を見逃してしまった方にはぜひともこちらをおすすめしたい。そして、こんな斬新でステキなアカデミック・エンタテイメント番組をつくってくれたNHK制作版に改めてありがとう。
「よくぞ、こんな“問い”を立てた!」――田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
学術論文になるとは思えないテーマのオンパレード! ラーメン、アイドル、猫の思い出、ギャンブル、心霊写真……研究者が命をかけて取り組んだ論文をポップに解説する、大人向け図鑑が登場! NHK Eテレ、異色の知的エンタメ番組「ろんぶ~ん」の出版化。
この世界に数多存在する論文。最先端のもの、「そこに目をつけたか!」とうならされるもの、役に立つとはとても思えないもの……共通点があるとすれば、それらはすべて研究者が人生をかけて書き上げたものであるということ。本書は、ありえないほどユニークでクリエイティブな論文を取り上げ、執筆した本人の言葉をもとにひもといていく。さあ、“知の結晶”に込められた愛、情熱、苦悩、汗をともに味わおう!
【編集担当者より】
「論文には“謎解き”の要素がある」この本の元になった番組を企画した制作者の言葉です。論文の結論だけを紹介するのであれば、わざわざ番組や本にする必要はありません。書かれた背景や、結論に至るプロセス、研究者の思いまで説明してはじめて、結論の持つ意味がわかるのです。そして、その謎解き部分こそが、論文を読むときの最大の面白さだと言えるでしょう!
巻末には、番組MCであるロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの原稿が掲載されています。現在、大学院で自身も研究を行っている淳さん。論文の魅力や、ご自身の研究テーマ「死者との対話」についてもわかりやすく説明してくれました。この本を読んでいただければ、「学ぶこと、知ることって面白い」と感じられると思います!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。
-
-
NHK大河「真田丸」で北条氏政を演じる高嶋政伸の怪演と、その才能を見出したWOWOWドラマ
NHKの大河ドラマ「真田丸」が面白い。豊臣秀吉の天下統一も目前に迫り、あとは最後の難敵・北条氏政を残
-
-
ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある
-
-
少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!
本屋大賞を受賞した三浦しをん『舟を編む』で思わず国語辞典にはまってしまった僕が、その後辞書を一式揃え
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
-
機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナ
-
-
大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」
世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人