南魚沼の名門老舗旅館「龍言」と将棋タイトル王座戦
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
南魚沼・新潟
軟派な諸兄には「南魚沼といえば美女旅」だが、硬派な諸氏には「南魚沼といえば将棋と龍言」と覚えて頂きたい。ひとつよろしく。というわけで、外は今日も雪ですが、いま南魚沼が静かにアツい、という将棋にまつわるエピソードを紹介したい。
これまで何度か書いてきたように、僕は棋士・羽生善治の著書を新刊が出るたびに読んできた。毎回読ませる内容なのはもちろんなのだが、読み続けてきて今感じるのは、年齢を重ねた羽生の勝負に対する構え方に円熟味が一層色濃く出てきたということ。
以前であれば凄味とか気迫といったものが前面に出ていたところ、いまはむしろ達観というか余裕というか、勝負に対して一歩引いて見ている、そんな姿勢を感じるのである。それは絶対に負けられない戦いで負けた苦い経験を持つ、サッカー岡田監督と相通づるものでもある。
photo credit: BlueAndWhiteArmy via photopin cc
それが最も顕著に現れているのは、羽生が著書の中で「負けること」について語るくだりだろう。どんなに将棋が上手くなり強くなり経験を重ねても、まだ負ける。どんなに振り返り勉強し改善を重ねても、まだまだ負ける。しかも、2008年の竜王戦では、渡辺竜王に3連勝した後の4連敗という、羽生の将棋人生はもちろんのこと、将棋の歴史においても滅多に見ることができない大大大逆転で敗北を喫した。
「この『三連敗四連勝』で私の棋士としての人生観にも変化が訪れたのであった。」と、羽生は著書『大局観』の中で赤裸々に語る。負けることについて思考を深めた結果、彼が辿り着いた結論は、「若い頃の勢いを取り戻そうと考えるより、現在、四十歳の自分ができることをやる方が、健全だと考えるようになった。」ということ。だからこそ、「今は経験を積んだ『大局観』でさまざまな角度からアプローチできるようにと思う。」という境地に至ったのだろう。
より新しい著書『捨てる力』の中では、負けることに対する姿勢をさらに一歩進めているようにも感じる。無数の棋譜を勉強し、次々に生み出される定石を覚え、その対抗策を練る、そういうストイックなまでの思考力と記憶力においては、成長著しい若手棋士には敵わない。それでは棋士としての老いとも戦っていかねばならない羽生は、こうした若手にどう立ち向かえばよいのか。
それが、羽生が『捨てる力』の中で述べる「忘れることは、次に進むための大事な境地」。負けられない一戦で負け、悔しくて夜も眠れなかったのは今や昔。一方でそれは、忘れたいことだけを忘れるというのとは一線を画する。羽生にとっての栄光の記録や起死回生の一手、そうした経験や知識さえも積極的に忘れていこう、そうでなければ次の時代に対応していけないという危機感が、いまの羽生を突き動かしている。「続けることこそが才能」と言い続ける彼にとって、忘れること・捨てることは、続けていくために絶対に必要なことなのである。
そんな羽生が昨年10月に王座戦第四局を戦ったのが、実はここ南魚沼にある名門老舗旅館の「龍言」なのである。毎年のように、将棋タイトル戦の対局場となっており、一昨年は渡辺竜王対丸山九段の竜王戦が開催されている。以下の写真をご覧いただければ分かる通り、まさに将棋タイトル戦の会場に相応しい風格漂う豪農の宿なのだ。
普段は宿泊客しか中に入れないが、年に何回か開催されるイベントでは入場可能。その他、将棋タイトル戦開催時には、プロ棋士を呼んだ昼食付きの解説が行われる。今年はその会に参加し、ぜひともライブでタイトルマッチを見守りたいと、僕は今から楽しみにしているのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
日本酒の一大イベント「にいがた酒の陣」に行ってきた
さてさて先日紹介したように、新潟県内約100の日本酒蔵元が勢揃いするのがこのイベント「新潟淡麗にいが
-
-
越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡
新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され
-
-
食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週
さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で
-
-
南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦
新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん
-
-
南魚沼の春:桜と山菜ところどころ雪
「南魚沼は今が桜満開」で書いたように、南魚沼の地で桜が開花したのが4月の中旬のこと。東京に比べてずい
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ
-
-
雪国・南魚沼と、消雪パイプシステム
国際大学のある南魚沼市は新潟県の中越に位置するが、このエリアは長岡や越後湯沢を含め、日本のというか世
-
-
春の一大イベント・新潟淡麗「酒の陣」が今年も開幕|県内90の蔵元と500種類の日本酒が勢揃い
今週の土曜と日曜日の二日間は、いよいよ日本酒党が待ちに待った年に一度のお祭り「酒の陣」ですよ!200
-
-
新潟の冬、日本酒の冬、「酒の陣」へいざ出陣
ご存知のように新潟は全国指折りの酒処。県全体で90を超える蔵が今も酒を造り続けており、この数は都道府