今年も地元南魚沼で開催の裸祭りに(服を着て)行ってきた
公開日:
:
最終更新日:2017/03/06
南魚沼・新潟
3月3日は雛祭り、というのはあまりにもガールズ目線過ぎる。男ならここはやはり年に一度の一大イベント「裸祭り」の日、と答えて頂きたいところだ。というわけで、今年も行ってきました地元・南魚沼で開催の、1200年以上の歴史を誇る、正式名称「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」へと。
その毘沙門堂周辺を歩いていると、まずは稚児行列が準備しているのを発見。子どもたちにとっても大きなお祭りだからこそ、化粧も決まっています。
続けて見つけたのは、若い男衆の群れ。行進スタート地点に向かって歩いている様子。ちなみに南魚沼では今年は極めて雪が少ない冬を迎えているのだけれども、それでも当日はやっぱり寒い。風邪ひかないように、気合入れてどうぞ。
そして蝋燭に灯りをともし、いよいよスタンバイ。このあと大行列を整え、開催場所である毘沙門堂まで練り歩きます。
その毘沙門堂で待ち構える人たちの様子がこちら。メインイベントは夜から始まるにも関わらず、こちらも午後の早い時間から準備万端です。
これが通称「裸祭り」の正式名称です。ちなみに国際大学からも毎年、留学生グループがこの祭りに参加しており、寒い冬のさなかに(上半身)裸で町を歩き、かつ神聖な真水に体いっぱい浸かるばかりか、巨大な蝋燭を抱えて押し合うクレイジーな Naked men’s festival として知られています。
そして、夜になってから始まるメインイベントの押合いの様子については、去年僕自身が体を張って現場最前線で写真撮影してきたレポート「裸の男衆がつくる厳寒の異空間|越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭に行ってきた」をご覧頂ければ幸いです。この祭りが終わると、南魚沼もいよいよ春らしくなってきます。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
リニューアルオープンしたばかりの南魚沼市図書館に行ってきた
今月リニューアルオープンした南魚沼市図書館に、早速行ってきたぞ。六日町駅前に立地しているこの図書館。
-
-
カブトムシと祭りと日本の夏
ままま、マジですかっ!家の裏でカブトムシを発見しました!いやぁ、カブトムシってデパート以外にもちゃん
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!
さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四
-
-
スノボ平野選手の出身地・新潟県村上市に行ってみたら鮭と酒の町だった
スノーボード男子ハーフパイプ、見事な技で銀メダルを獲得した平野歩夢選手。スノボでは日本人初のメダルに
-
-
「工場の祭典」が今年も新潟・燕三条で開催中
さて、今年も「工場の祭典」フェスティバルの時期がやってきましたね。もうご存知ですよね、新潟県燕三条地
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
3年に一度のアートの祭典|越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」は今週末まで
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」でも紹介したように、今年は三年
-
-
新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう