*

盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史

公開日: : 最終更新日:2018/10/14 アート, オススメ書籍

先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の奪還作戦』」をご覧になっただろうか?見逃した方は、ぜひ今後のの再放送を期待してお待ち頂きたい。

世界を震撼(しんかん)させた、歴史的名画の盗難事件。その真相と奇跡の奪還までのサスペンスストーリーを徹底取材!盗まれたのは、日本でも大人気の天才画家フェルメールの希少作品。盗んだのは、アイルランドの天才的な犯罪者。そのとき立ち上がったのは、“ミスターリスク”の異名を持つ、ロンドン警視庁のおとり捜査官。闇社会に潜入し、絵画の行方を探る。7年がかりの危険な捜査の全貌を再現、クライムサスペンスの真実!!

 

現在世界中を探し歩いても、フェルメールの作品は三十数点しか見ることができない。そんな寡作の作家の貴重なアートは、これまで何度も盗難被害に会ってきた。その窃盗集団からのフェルメール作品奪還作戦に焦点を当てたのが、この「アナザーストーリーズ」であり、これが実に面白かったのである。

 

428px-Johannes_Vermeer_-_Het_melkmeisje_-_Google_Art_Project

 

 

さて、そんな数少ないフェルメール作品もほとんどは、ヨーロッパやアメリカ等の一部の美術館に収蔵されてるため、それら全てを見て回る「巡礼」の旅に出るファンも多い。以下の書籍『フェルメール全点踏破の旅』はそのガイドに相応しい内容であり、僕もアメリカ留学時代にはなるべく多くのフェルメール作品を見ておこうと参考にした一冊でもある。

日本でもゴッホと並ぶ人気を持つ十七世紀オランダの画家、ヨハネス・フェルメール。その作品は世界中でわずか三十数点である。その数の少なさ故に、欧米各都市の美術館に散在するフェルメール全作品を訪ねる至福の旅が成立する。しかもフェルメールは、年齢・性別を超えて広く受け入れられる魅力をたたえながら、一方で贋作騒動、盗難劇、ナチスの略奪の過去など、知的好奇心を強くそそる背景を持つ。『盗まれたフェルメール』の著者でニューヨーク在住のジャーナリストが、全点踏破の野望を抱いて旅に出る。

 

 

 

同じ著者・朽木ゆり子のもう一冊の好著『盗まれたフェルメール』は、そのタイトルが示唆する通り、なぜフェルメール作品が美術盗難の被害に遭いやすいのかを解説した一冊。華やかな美術の世界のその陰にあるダークな一面、それがまたフェルメールが多くの人の関心を集める理由ともなっている。

年間被害総額は10億ドル以上、盗難美術品が戻る確率はたったの一割程度。美術品盗難史上においてかなりのツワモノであるフェルメールに焦点をしぼった、美術品の盗難をめぐる知的興奮の書。東パキスタン難民を支援したり、獄中のIRAテロリストを故郷に移動させるためにフェルメールの絵を盗む。自分の刑期の短縮交渉のために、手下にレンブラントの絵を盗ませる。武器・弾薬と交換するために名画を盗む…。絵画泥棒が絵を盗む動機は私たちの想像を遙かに超えている。犯罪者にとって絵はどんな価値を持っているのだろうか?そう考えることで、私たちの絵を見る眼も変わる。

 

 

 

フェルメール作品の盗難でいえば、例えば1990年に米国ボストンのイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館から盗まれた作品は、いまなお事件は解決に至っていない。僕も同美術館を訪れ、そこに掛けられた空の額縁を眺めたが、それはあまりにも哀しい景色だった。その窃盗犯をあと一歩のところまで追いつめながら、組織的な失態によって犯人を取り逃がした事実を描いたノンフィクションがこの『FBI美術捜査官』だ。NHK-BSの「アナザーストーリーズ」と同様に、いかにして盗難美術を奪還しようとしているのかがよく分かる、手に汗握る傑作ノンフィクションである。

美術品が巨額で取引されるようになって以来、世界規模で急増してきた美術品盗難事件。大規模、複雑化する凶行を阻止するために、巨大市場アメリカで美術盗難専門の捜査チームが結成された。レンブラント、フェルメール、ノーマン・ロックウェル、そして最後に待ち受ける伝説の未解決事件とは?潜入捜査で巧みに犯人をおびき寄せ、歴史的至宝を奪還する、美術犯罪捜査に命を賭けた男たちの物語。

 

 

最後にもう一冊の関連書を挙げるならば、やはりこの『フェルメールになれなかった男』になるだろう。これは盗作ではなく贋作を扱ったノンフィクションである。世に残した作品の絶対的な数が少なかったフェルメールは、その希少性ゆえ盗まれるのみならず、そのニセモノも数多く出回ることとなった。そんな詐欺師たちの中にあって、圧倒的なクオリティで美術市場に登場したのがこのニセ絵師だったのである。彼のその精度の高い技術と底なしの欲望は、ヒットラーの時代に美術界を襲う大事件にまで発展するのであった。

秀れた才能を持ち、将来を嘱望された画家は、なぜ贋作作りに手を染めることになったのか。第二次大戦終結直後のオランダで、ナチの元帥ゲーリング所蔵の「フェルメールの絵画」に端を発して明らかとなった一大スキャンダル事件に取材。高名な鑑定家や資産家たちをもまんまと欺いた世紀の贋作事件を通して、美術界の欲望と闇を照らし出し、名画に翻弄される人々の姿を描き出した渾身作。

 

 

というように、フェルメール作品はいつの時代もアート業界の最大の関心事となってきた。今後これまでの犯罪が解決を見るのか、はたまた別の作品が盗難や贋作の新たな被害者となるのか。作品の所有者と美術ファンにとっては堪ったものではないのだが、何が起ころうともフェルメールの価値は高くなりこそすれ下がることはない。その意味では、こんなにも美術史に大きく名を刻む作家は、今後も現れないのではないかとさえ思えてくる。

 

そんなアートをまつわるミステリーとサスペンスに興味を持った方には、ぜひ以下のエントリもおすすめしたい。美術界とはかくも興味深い世界なのである。

 

 

428px-The_Geographer

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

paper editing

英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場

英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで

記事を読む

山に登るということ:登山と遭難とそして救助

2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ

記事を読む

秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家

世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書

記事を読む

kuzushi shougi

日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?

先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ

記事を読む

世界を変えた密約と帳簿・会計の世界史

Amazon Kindle の「文春の翻訳本・政治経済編」キャンペーンでは、おすすめ書籍が期間限定で

記事を読む

2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位

将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方

今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も

記事を読む

『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊

研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終

記事を読む

ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆

この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑