フェイスブックから愛を込めて|Data love と love data
公開日:
:
データ
「バレンタインの統計学と経済学」で書いたように、Facebook Data Science チームは実に面白いデータを見せてくれる。その最新のものがこちら、今年のバレンタインデーに合わせ、データに基づき Loveについて語ったものだ。
We’re running a series of blog posts this week on love. We love love. We hope you love our love for love.
具体的なトピックは以下のようになっており、合計6回のシリーズで、宗教や年齢とLoveの関係から、愛の始まりと終わりまで幅広くカバーしている。
- Love and Religion
- The Age of Love
- Flings or Lifetimes?
- Looking for Love
- The Formation of Love
- When Love Goes Awry
その中でも個人的にもっとも興味深かったのがコレ。付き合う前後で二人の関係がどのように変化するのかを、お互いのタイムラインにどれだけやり取りがあったかという視点で観察している。
グラフが示すように、付き合う100日前くらいからお互いのタイムラインへのポストが増え始め、付き合う12日前に最大値を示す。そして目出度く付き合い始めた後は急にやりとりが減っていく。そしてそれは恐らくは、オンラインではなくオフラインで二人の時間を過ごしているからだろう、という話。
Relationships start with a period of courtship: on Facebook, messages are exchanged, profiles are visited, posts are shared on each other’s timelines. The following graph shows the average number of timeline posts exchanged between two people who are about to become a couple. We studied the group of people who changed their status from “Single” to “In a relationship” and also stated an anniversary date as the start of their relationship. During the 100 days before the relationship starts, we observe a slow but steady increase in the number of timeline posts shared between the future couple. When the relationship starts (“day 0”), posts begin to decrease. We observe a peak of 1.67 posts per day 12 days before the relationship begins, and a lowest point of 1.53 posts per day 85 days into the relationship. Presumably, couples decide to spend more time together, courtship is off, and online interactions give way to more interactions in the physical world.
この Facebook Data Science チームは、毎回とても面白いデータを見せてくれる。ストーリーとしては確かにそうだよねという話と合わせてデータが提供されるのは、いつも大変に興味深いし、そんなデータまであったのかよとか、こういう見せ方はウマイな等々、いろいろと勉強になることが多い。それほど更新頻度は高くないのだが、ぜひウォッチしておきたいページである。
Amazon Campaign
関連記事
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?
いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズ
-
データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do