2020年、本ブログで最も売れたこの1冊
公開日:
:
オススメ書籍
さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした! なんだか嬉しいですね。活字離れとか出版不況とか言われるこの時代、流行語などもふくめ若者言葉の乱れが年配者からお叱りを受けるようになって既に数百年以上、そんななかにあって、しっかりと言葉の意味を知ろうという人がこれだけ多いというのは。ちなみに、この三省堂「新明解国語辞典」は、日本で最も売れている国語辞典でもあるのです。

しかも、「日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場」でも紹介したように、2020年11月に、9年ぶりの大改訂を終えた最新第8版が発売されたばかりなのだ。次の版がでるまでにまたもう10年近くかかることを考えると、やはり今が一番の買い時であるため、新明解の独走はまだまだ続きそうな予感がする。それくらい多くの人から支持を受け続ける、大変よく出来た辞書なのである。国語辞典には珍しく、定番の赤色だけでなく青版および白版の特装モデルを用意しているところも人気だ。
ちなみに、そんな圧倒的地位を占めるにいたったこの新明解国語辞典が誕生した背景には、じつは感動的な秘話が隠れていたのだ。「いま日本で最も売れている『新明解国語辞典』の誕生秘話」でも紹介したように、この話は傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』の中で明かされているので、興味ある人はぜひこちらも合わせて読んで頂きたい。おすすめです。
「三省堂国語辞典」略して「サンコク」。そして 「新明解国語辞典」略して「新明解」(赤瀬川原平著『新解さんの謎』でブームとなった辞書である)。二冊ともに戦後、三省堂から刊行された辞書で、あわせて累計4000万部の知られざる国民的ベストセラーだ。
しかし、この辞書を作った二人の人物のことは、ほとんど知られていない。「三国」を書いたのが、ケンボー先生こと見坊豪紀。「新明解」を書いたのは、山田先生こと山田忠雄。二人とも国語学者だが、「三国」と「新明解」の性格はまったく異なる。
「三国」が簡潔にして、「現代的」であるとすれば、「新明解」は独断とも思える語釈に満ち、「規範的」。そこには二人の言語観・辞書が反映されている。本書は、二人の国語学者がいかにして日本辞書史に屹立する二つの辞書を作り上げたかを二人の生涯をたどりながら、追いかけたノンフィクション。著者は同じテーマで「ケンボー先生と山田先生」(NHKBS)という番組を制作したディレクター。同番組はATP賞最優秀賞、放送文化基金賞最優秀賞を受賞。番組には盛り込めなかった新事実やこぼれおちた興味深いエピソード、取材秘話なども含めて一冊の本にまとめた。本書で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
-
マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」
オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方
いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう
-
-
「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観
