2020年、本ブログで最も売れたこの1冊
公開日:
:
オススメ書籍
さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした! なんだか嬉しいですね。活字離れとか出版不況とか言われるこの時代、流行語などもふくめ若者言葉の乱れが年配者からお叱りを受けるようになって既に数百年以上、そんななかにあって、しっかりと言葉の意味を知ろうという人がこれだけ多いというのは。ちなみに、この三省堂「新明解国語辞典」は、日本で最も売れている国語辞典でもあるのです。

しかも、「日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場」でも紹介したように、2020年11月に、9年ぶりの大改訂を終えた最新第8版が発売されたばかりなのだ。次の版がでるまでにまたもう10年近くかかることを考えると、やはり今が一番の買い時であるため、新明解の独走はまだまだ続きそうな予感がする。それくらい多くの人から支持を受け続ける、大変よく出来た辞書なのである。国語辞典には珍しく、定番の赤色だけでなく青版および白版の特装モデルを用意しているところも人気だ。
ちなみに、そんな圧倒的地位を占めるにいたったこの新明解国語辞典が誕生した背景には、じつは感動的な秘話が隠れていたのだ。「いま日本で最も売れている『新明解国語辞典』の誕生秘話」でも紹介したように、この話は傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』の中で明かされているので、興味ある人はぜひこちらも合わせて読んで頂きたい。おすすめです。
「三省堂国語辞典」略して「サンコク」。そして 「新明解国語辞典」略して「新明解」(赤瀬川原平著『新解さんの謎』でブームとなった辞書である)。二冊ともに戦後、三省堂から刊行された辞書で、あわせて累計4000万部の知られざる国民的ベストセラーだ。
しかし、この辞書を作った二人の人物のことは、ほとんど知られていない。「三国」を書いたのが、ケンボー先生こと見坊豪紀。「新明解」を書いたのは、山田先生こと山田忠雄。二人とも国語学者だが、「三国」と「新明解」の性格はまったく異なる。
「三国」が簡潔にして、「現代的」であるとすれば、「新明解」は独断とも思える語釈に満ち、「規範的」。そこには二人の言語観・辞書が反映されている。本書は、二人の国語学者がいかにして日本辞書史に屹立する二つの辞書を作り上げたかを二人の生涯をたどりながら、追いかけたノンフィクション。著者は同じテーマで「ケンボー先生と山田先生」(NHKBS)という番組を制作したディレクター。同番組はATP賞最優秀賞、放送文化基金賞最優秀賞を受賞。番組には盛り込めなかった新事実やこぼれおちた興味深いエピソード、取材秘話なども含めて一冊の本にまとめた。本書で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング
冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
2017年のベストセラー書籍トップ25冊
2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し
-
-
国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?
僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる「作者の意図は?」といった問い
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
