事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
公開日:
:
最終更新日:2021/08/03
オススメ書籍
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる一冊を今日は紹介したい。それがこちらも出版されたばかりの『決定版 HONZが選んだノンフィクション』だ。ご存知の方も多いと思うが、人気の書評サイトHONZが始まった早10年を迎えるということで、これまで紹介したなかからベスト・オブ・ベストを選んだものだ。
このHONZの素晴らしいところは、なんといってもノンフィクションに限定したことで、サイエンスの最先端研究から、社会を震撼させた犯罪まで、おとなが読むに相応しい重いテーマの書籍がずらりと並んだことだろう。だから、本書でリストアップされた「厳選の100冊」のなかでも、僕自身が実際に読んでみた書籍は「3章 生物・自然」で紹介されたものが多かったし、また今後読んでみたいといつも思う(でも恐ろし気でいつも躊躇してしまう)のは、「第7章 事件・事故」だったりするのだ。
気になるテーマばかりの傑作がずらりと揃ったこのブックガイド、ぜひともチェックし、自分の興味関心の合わせて選書してみて欲しい。ちなみに、容易に想像でき寮に、こうしたノンフィクションの執筆には膨大な時間がかかるわけだが、作家は果たしてどうやって作品を完成させているのか、については、ノンフィクション作家・野村進の『調べる技術・書く技術』がとても興味深かったので、あわせておすすめしておきたい。
2021年7月で開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト「HONZ」。サイエンス、医学・心理学、生物・自然、教養・雑学、アート・スポーツ、社会、事件・事故、民俗・風俗、歴史、ビジネス……。さまざまなジャンルの中から、選りすぐりの100冊をレビューとともに紹介!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太
-
-
30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方
中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃