*

捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動

公開日: : オススメ書籍, ニュース

STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどまでに相次ぐのか、ということであろう。それは国を問わず分野を問わず、その裾野は広く深く、そして暗い。「論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち」にも書いたように、過去にも多くの研究者がその闇に踏み込み、告発され、そして去っていった。

 

そんな中、先日出版されたばかりの『捏造の科学者 STAP細胞事件』は、この件を追い続けた毎日新聞記者が書いたものとして、また理研の結論が出され、そして小保方晴子氏がその理研を去った今、一つの区切りとして読んでおきたい一冊である。

 

 

一方で、それでは一体、今後このような事件が起こらないために何が出来るのかという問いに対しては、いまだ有効な対策が打ち出せていない。研究チーム内での監督や、論文査読者のチェック体制、そしてジャーナルの出版責任等の構造的な問題は、結局のところ、2000年に宮城・上高森遺跡で起きた旧石器発掘の捏造、2002年に米国ベル研究所で発覚した史上空前の論文捏造、そして2005年の韓国ヒトES細胞捏造事件といった、過去の多くの不正と捏造と同じままに残されている。

 

その意味でも、STAP事件を一事件として捉えるのではなく、これまで起こった(そしてこれからも起こりうるであろう)多くの事件の一つとして再考するためには、いまいちど、これまでの様々な出来事を俯瞰しておく必要があるだろう。「論文捏造はなぜ繰り返されるのか?」でも紹介した以下の2冊は、そんな過去の経緯をまとめており、ケーススタディとして極めて参考になる内容となっている。

 

 

 

photo credit: Florence Ivy via photopin cc

photo credit: Florence Ivy via photopin cc

 

 

最後に、それでは未来に向けて何が出来るのかという点について。すぐに効くような処方箋は確かにないかも知れないが、少しでも前進するための一歩として、僕は以下の『科学者をめざす君たちへ ー研究者の責任ある行動とは』をおすすめしたい。これは、米国科学アカデミー(National Academy of Sciences)が出版した “On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research” の邦訳である。一読して分かるように、基本的には自然科学のラボ実験を想定したものであるが、ここで議論されていることは、他の自然科学分野や、さらには社会科学分野にとっても耳を傾ける価値のあるものばかりだと思う。

 

とくに、具体的なケースの数々を提示し、これが不正にあたるかどうかを研究チーム内で議論する場面は非常に生々しく、「え、これも不正にあたるの?」という読者がいてもおかしくない。それくらい各人の線引はあいまいであり、だからこそ、この一線を踏み越えてはならないのだというのは、個人の間で、組織の中で、そしてもっと言えば分野を超えて、研究するという行動に伴う研究者の責任として、共有認識されるべきものなのである。

 

書名『科学者をめざす君たちへ』が示唆するように、若き研究者に向けて書かれたものではあるが、そういう研究者を育てる責任がある先輩やラボ運営者にとっても、大いに参考になる一冊としておすすめしたい。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた

本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

fire department in New York

オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略

ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。

記事を読む

paper editing

英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場

英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで

記事を読む

NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る

さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に

記事を読む

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い

記事を読む

『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊

以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『

記事を読む

東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会

先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい

記事を読む

puma

サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊

データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ

記事を読む

若き探検作家・角幡唯介の「極夜行」は最悪の旅だからこそ最高のノンフィクション

探検家・角幡唯介のノンフィクション作品を読んだことがある人も多いことだろう。NHKでも特集番組となり

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑