*

東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」

公開日: : 最終更新日:2022/01/03 アート, オススメ書籍

2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひとも注目して頂きたい新番組なのである。第1夜はルネサンスの巨人ラファエッロをテーマとした内容で、作者や作品のどのような点に注目して絵を見るとよいのか、その視点を教えてくれる。

 

 

ベストセラー「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」の著者、佐藤直樹・東京藝術大学准教授を迎えお送りする新春2夜連続特別番組!

「バランスよく作品を知るより、個々の作品に対する具体的なアプローチを学んだ方が、実は美術鑑賞のコツを得るには手っ取り早い」という佐藤准教授。藝大の授業そのままに、初心者には「美術鑑賞のコツ」を分かりやすく、美術ファンには「そうだったのか!」と膝を打つ解説を、ルネサンスの巨人ラファエッロをテーマにお届けします。ダ・ヴィンチやミケランジェロを手本に自分の世界を作り上げていった技術、版画を使ってヨーロッパに自作を流布させた戦略、アルプスを越えたドイツの画家との交流…などなど!東京藝術大学の全面協力のもと、作品に取り組む藝大生の様子や様々な施設の紹介も!

 

そして、この番組のもととなっているのが、こちらの書籍『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』だ。藝大の教壇に立つ佐藤直樹はすでに10年間「美術史概説」の講義を担当しており、本書はその15講をまとめた形式となっている。しかしながら本書は、あまたの「概説本」とは趣を異にする。それは単にカルチャー・センターでは学べないような作品を取り上げているから、というだけではない。歴史の時間軸を追うような通史ではなく、藝大の学生を相手にしているからこそ、ひとつひとつの作品に深く分け入って分析することが主眼となっているのだ。

 

これは著者自身が藝大生であったころ、自分が受けた授業がとても刺激的だったことに由来する。それを契機に研究者としての道を歩んできた著者だからこそ、いま今度は自分が藝大生に教える立場に立ったとき、どんな授業だとわくわくするのかを実感としてよく分かっているわけなのだ。いたるところで評判のいい本書は、確かにこれまでの美術解説とは大きく異なるアプローチをとっており、だからこそ面白い。今回のテレビ番組がひとつのきっかけとなり、さらなる読者が増え、アートを鑑賞する目が養われれていくことは間違いなさそうだ。ぜひ美術館訪問の前に、こうした本で準備してみてはどうだろうか。絵画の見方と味わいが大きく変わることだろう。

 

本書は、東京藝術大学で実際に行われている講義に基づいて作られた西洋美術の入門書です。通史的に作品を概説するのではなく、著者の視点で選んだ個々の作品について、そこに込められたメッセージをわかりやすく読み解きます。クローズアップや補助線の導入など、読者の理解を助けるビジュアルも多用。楽しみながら、知らず知らずのうちに鑑賞眼が鍛えられることを意図しています。カルチャー・センターなどでは学べない作品も多数掲載。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション

先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる

記事を読む

人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル

米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru

記事を読む

若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ

これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊

以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多

記事を読む

あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常

「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最

記事を読む

博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために

先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The

記事を読む

NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界

7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編

記事を読む

マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」

オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東

記事を読む

Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本

『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑