明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
オススメ書籍
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこに携わる人物を鮮やかに描いた三浦しをんの『舟を編む』は、だからこそとても興味深く読んだ。なにしろ僕自身もこれをきっかけにして、国語辞典には編纂者のキャラクターが色濃く反映された「個性」があることを知り、思わず各種辞典を買い揃えてしまい、今ではその違いを味わい楽しむことの面白さを知ってしまったのだ。そして、その際に大いに参考になったのが、国語辞典芸人にして一橋大学非常勤講師の肩書も持つサンキュータツオだった。
彼の著書『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』は、薀蓄とユーモアにあふれたとても素敵な一冊だ。その他にも辞書関連本には実に興味深い内容が多く、これらを契機にぜひ一人でも国語辞典ファンが増えてほしいものだ。

そんなサンキュータツオ氏が先日の新聞紙上コラムで紹介していたのが、大修館書店の『明鏡国語辞典』だ。数多くの辞書が鎬を削る業界において、この辞典は最後発に部類されるものである。だからこそ、他の辞書にはないキョーレツなセールスポイントが必要になるわけであり、それが「日本語の使い方」なのである。とくに、誤用と敬語がわかる別冊「明鏡 問題なことば索引」は、これだけでも売って欲しいという声があがるほどの人気ある内容となっている。
サンキュータツオ氏が解説するように、この辞典のポイントは日本語の使い方と誤用に相当のページを割いている点だ。例えば、「正式の会員」「正式な会員」のどちらが正しいのか?どちらとも正しいのならば、どう使い分けるのか?「自然の変化」と「自然な変化」の違いは?といった具合に、「の」と「な」の用法に詳細な解説を加えているのは、他の辞典には見られない大きな特徴であり、困ったときの相談相手としてこれほどふさわしい辞書もないだろう。
そして、明鏡国語辞典のこの特徴がどこに起因しているかと言えば、それはもちろん辞書編纂者の問題意識と個性なのである。今回の場合には、北原保雄氏が編纂を務めており、同氏があのベストセラー『問題な日本語』の著者だと知ったら、同辞典のこの編纂視点にも大いに納得するのではないだろうか。
というように、大変な個性の持ち主である明鏡国語辞典。三省堂の新明解や岩波国語辞典といった超ベストセラーの影に隠れてはいるものの、明鏡のキラリと光る視点は見逃せない。だから、国語辞典は一冊ではだめなのである。最低3冊、できれば5冊、10冊と揃え、目的に合わせ辞書を使い分けていくべきなのである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
【Kindle特大セール】7月の月替わりセール注目の統計データ分析3冊
Amazonは今月は年に一度の最重要イベント「プライムセール」を実施することもあり、Kindle電子



