明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
オススメ書籍
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこに携わる人物を鮮やかに描いた三浦しをんの『舟を編む』は、だからこそとても興味深く読んだ。なにしろ僕自身もこれをきっかけにして、国語辞典には編纂者のキャラクターが色濃く反映された「個性」があることを知り、思わず各種辞典を買い揃えてしまい、今ではその違いを味わい楽しむことの面白さを知ってしまったのだ。そして、その際に大いに参考になったのが、国語辞典芸人にして一橋大学非常勤講師の肩書も持つサンキュータツオだった。
彼の著書『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』は、薀蓄とユーモアにあふれたとても素敵な一冊だ。その他にも辞書関連本には実に興味深い内容が多く、これらを契機にぜひ一人でも国語辞典ファンが増えてほしいものだ。
そんなサンキュータツオ氏が先日の新聞紙上コラムで紹介していたのが、大修館書店の『明鏡国語辞典』だ。数多くの辞書が鎬を削る業界において、この辞典は最後発に部類されるものである。だからこそ、他の辞書にはないキョーレツなセールスポイントが必要になるわけであり、それが「日本語の使い方」なのである。とくに、誤用と敬語がわかる別冊「明鏡 問題なことば索引」は、これだけでも売って欲しいという声があがるほどの人気ある内容となっている。
サンキュータツオ氏が解説するように、この辞典のポイントは日本語の使い方と誤用に相当のページを割いている点だ。例えば、「正式の会員」「正式な会員」のどちらが正しいのか?どちらとも正しいのならば、どう使い分けるのか?「自然の変化」と「自然な変化」の違いは?といった具合に、「の」と「な」の用法に詳細な解説を加えているのは、他の辞典には見られない大きな特徴であり、困ったときの相談相手としてこれほどふさわしい辞書もないだろう。
そして、明鏡国語辞典のこの特徴がどこに起因しているかと言えば、それはもちろん辞書編纂者の問題意識と個性なのである。今回の場合には、北原保雄氏が編纂を務めており、同氏があのベストセラー『問題な日本語』の著者だと知ったら、同辞典のこの編纂視点にも大いに納得するのではないだろうか。
というように、大変な個性の持ち主である明鏡国語辞典。三省堂の新明解や岩波国語辞典といった超ベストセラーの影に隠れてはいるものの、明鏡のキラリと光る視点は見逃せない。だから、国語辞典は一冊ではだめなのである。最低3冊、できれば5冊、10冊と揃え、目的に合わせ辞書を使い分けていくべきなのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
【Kindle特大セール】7月の月替わりセール注目の統計データ分析3冊
Amazonは今月は年に一度の最重要イベント「プライムセール」を実施することもあり、Kindle電子
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんの
-
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number