明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
オススメ書籍
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこに携わる人物を鮮やかに描いた三浦しをんの『舟を編む』は、だからこそとても興味深く読んだ。なにしろ僕自身もこれをきっかけにして、国語辞典には編纂者のキャラクターが色濃く反映された「個性」があることを知り、思わず各種辞典を買い揃えてしまい、今ではその違いを味わい楽しむことの面白さを知ってしまったのだ。そして、その際に大いに参考になったのが、国語辞典芸人にして一橋大学非常勤講師の肩書も持つサンキュータツオだった。
彼の著書『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』は、薀蓄とユーモアにあふれたとても素敵な一冊だ。その他にも辞書関連本には実に興味深い内容が多く、これらを契機にぜひ一人でも国語辞典ファンが増えてほしいものだ。
そんなサンキュータツオ氏が先日の新聞紙上コラムで紹介していたのが、大修館書店の『明鏡国語辞典』だ。数多くの辞書が鎬を削る業界において、この辞典は最後発に部類されるものである。だからこそ、他の辞書にはないキョーレツなセールスポイントが必要になるわけであり、それが「日本語の使い方」なのである。とくに、誤用と敬語がわかる別冊「明鏡 問題なことば索引」は、これだけでも売って欲しいという声があがるほどの人気ある内容となっている。
サンキュータツオ氏が解説するように、この辞典のポイントは日本語の使い方と誤用に相当のページを割いている点だ。例えば、「正式の会員」「正式な会員」のどちらが正しいのか?どちらとも正しいのならば、どう使い分けるのか?「自然の変化」と「自然な変化」の違いは?といった具合に、「の」と「な」の用法に詳細な解説を加えているのは、他の辞典には見られない大きな特徴であり、困ったときの相談相手としてこれほどふさわしい辞書もないだろう。
そして、明鏡国語辞典のこの特徴がどこに起因しているかと言えば、それはもちろん辞書編纂者の問題意識と個性なのである。今回の場合には、北原保雄氏が編纂を務めており、同氏があのベストセラー『問題な日本語』の著者だと知ったら、同辞典のこの編纂視点にも大いに納得するのではないだろうか。
というように、大変な個性の持ち主である明鏡国語辞典。三省堂の新明解や岩波国語辞典といった超ベストセラーの影に隠れてはいるものの、明鏡のキラリと光る視点は見逃せない。だから、国語辞典は一冊ではだめなのである。最低3冊、できれば5冊、10冊と揃え、目的に合わせ辞書を使い分けていくべきなのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル
コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー
-
-
金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだ
-
-
世界で最も成功したスポーツビジネス:アメフトNFLとスーパーボウル
米国で最も盛り上がるスポーツイベントと言えば、アメフトのスーパーボウル。個人的にはいまだにアメフトの
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる