*

食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱

公開日: : 最終更新日:2022/07/06 ニュース, 研究・論文, 経済学・統計学

東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グルメサイト「食べログ」が飲食店を評価するためのアルゴリズムを2019年に変更したことが、独占禁止法違反にあたるという東京地方裁判所が判断した。僕らにとっても身近な「食べログ」である、例えば3.5点以上が付いているお店にしか行かない、という使い方をする人もいるだろう。だからこそ、お店側からすればその点数そのものが、お客が来るかどうかの死活問題なのである。

 

 

 

 

というニュースを見て思い出したのが、こちらの論文 “Learning from the Crowd: Regression Discontinuity Estimates of the Effects of an Online Review Database” だ。著者らはアメリカのグルメサイト Yelp.com のデータを用いて、まさにこの評価点数次第で、レストランの売上が大幅に上がることを示した。

Abstract
Internet review forums increasingly supplement expert opinion and social networks in informing consumers about product quality. However, limited empirical evidence links digital word‐of‐mouth to purchasing decisions. We implement a regression discontinuity design to estimate the effect of positive Yelp.com ratings on restaurant reservation availability. An extra half‐star rating causes restaurants to sell out 19 percentage points (49%) more frequently, with larger impacts when alternate information is more scarce. These returns suggest that restaurateurs face incentives to leave fake reviews but a rich set of robustness checks confirm that restaurants do not manipulate ratings in a confounding, discontinuous manner.

 

評価方法を決めるグルメサイト側が、レストランの生命線を握る「優越地位」にあり、その評価ルール(アルゴリズム)を変更することはその地位の乱用に該当する、という裁判所判決となったわけだ。もちろんこれは日本だけの話に限らず、世界中のグルメサイトや各種の評価サイトにも言えることだ。では他の事例ではどのような対応をしているのかといえば、朝日新聞記事によると、欧州では規制の方向性とのこと。今後の日本でどうなるのか、もうしばらく議論が続くのだろう。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ

さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと

記事を読む

学会@台北と、羽田空港-松山空港の圧倒的な便利さ

先日は、Asian Meeting of the Econometric Society にて研究報

記事を読む

ゲーム理論とサッカーW杯そしてPK戦:なぜネイマールは右へ蹴ったのか?

ブラジルで開催中のサッカーW杯もいよいよベスト8。ますます眠れない夜が続く。さて、今回のワールドカッ

記事を読む

経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕

1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E

記事を読む

今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに

今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ

記事を読む

『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊

研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終

記事を読む

kuzushi shougi

ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達

「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや

記事を読む

クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編

「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素

記事を読む

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4戦を終えたばかりとはいえ現在負

記事を読む

将棋マネーリーグ|藤井聡太竜王が2021年賞金ランキング3位に

今年もこれまで通り、昨年の将棋棋士の賞金獲得ランキングが発表されたぞ(ランキング表)。上位陣に大きな

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑