一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設することとなった、 文理融合のソーシャル・データサイエンス学部である。
思い返せば 2017年に滋賀大学が全国で初めてデータサイエンス学部を設立したとき、大学業界には、何だかすごい名前をつけたもんだな、という雰囲気があったと思う。
それが今はどうだろうか?少なくとも、この流れはさらに加速していることは間違いなく、東洋経済オンラインの「一橋も学部を新設「データサイエンス人気」の虚実」によれば、一橋大学以外にも次のような各大学において関連した学部・学科が開設予定ということなのである。

さて、その一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部であるが、先日発表されたばかりの、今年の受験競争倍率は、なんと5.8倍と、3.2倍の経済学部や、2.9倍の商学部と比べても、極めて高い数字となったようだ。
もちろん、ただの倍率に過ぎないとも言えるし、どんな高校生が出願しているのかもまだ分からない。ただ、受験業界も大学界隈も、ちょっと遅いような気がしないでもないが、今後しばらくはこのデータ・サイエンスと付き合っていくことになるのかもしれない。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
-
-
2015年ことしのベストセラー|人気の国語辞典ランキング
「電子書籍編」および「紙書籍編」に続いて、今回は本ブログ経由でもっとも多く選ばれた国語辞典の紹介であ
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
-
Amazon Student 大学別会員数ランキングが引き続き興味深い
秋の新学期開始に合わせた、Amazon Student のキャンペーンが、かなり手厚くて羨ましい(笑
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦
今夜11時放送のTBS「情熱大陸」は、将棋・電王戦。 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトが
-
-
奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門
中学生でプロの将棋棋士となったのは、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、その後も第一
-
-
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『
