*

アメリカと日本と国際養子縁組

公開日: : 最終更新日:2014/01/21 アメリカ, ニュース

先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。

豊かな社会とは何だろう。ひとつには選択肢が多様であることだろう。1歳の女の子さくらちゃんが、去年アメリカにわたった。国際養子縁組で、引き取ったのは歯科医と獣医の夫婦だ。実の母親は経済的な事情から自分で育てることができないためだった。今、こうした国際養子縁組を禁止しようという動きが日本で出ている。さくらちゃんはなぜ海を渡ったのか、国内ではダメだったのか、そして国際養子縁組の禁止が本当に必要なのか、日本とアメリカで取材した。

 

international comparison of adoption

(朝日新聞:世界各国の養子事情

 

それに関連して、朝日新聞の特集「日本からも子どもが渡る『養子大国』」も興味深く読んだ。アメリカは、上図に示されるように世界有数の「養子大国」である。アメリカ国内での養子縁組が大半だが、それでも海外の子供を引き取って養う件数も多く、さらにはそれが近年、日本の子供がアメリカへ渡るケースが増加している、という内容だ。

国外から養子を迎えるのは、養子大国の米国でも少数派だ。ただ、国内では避妊や中絶が増えて望まない出産が減ったことや、シングルマザーに対する福祉施策が充実し、社会の偏見が薄れたことで、実の親が子どもを手放すことも少なくなった。新生児の養子縁組は希望する家庭の間で大変な競争になるという。国際縁組は子どもの出身国によっては待ち時間が少なく、思い直した実親が子どもを迎えに来る可能性は低い。国際養子を望む声は依然としてある。

国際縁組は、出生率が高く、経済的に苦しい途上国の子どもが先進国にもらわれるのが一般的だ。だから、日本からも米国に養子が渡っていると知って驚いた。日本は国際養子縁組のルールを定めたハーグ条約を批准しておらず、政府は海外に出る養子の数を把握していない。米国務省によると年間30~40人が米国に孤児や養子として入国している。

 

ここで思い出すのが、たびたび遊びに行った米国のあの家族のことである。40代の白人夫婦には子供ができなかった。そこで彼らは養子をもらうことにしたのだが、その際のプロセスが「エージェンシー」を通じて極めてスムースに行われたこと、そしてその背景にあるアメリカならではの宗教観や家族観に僕は大きな衝撃を受けたのである。アジアの国から養子をもらうための「海外ツアー」まであると言う。

 

その白人夫婦が養子にもらったのは黒人の赤ちゃんだった。もちろん肌・瞳・髪の色はまったく違う。現在では小学生になっているが、それくらい大きくなれば「自分が両親の実の子ではない」ことは分かる。というよりも、もっと小さいときから、そのことは聞かされて育っていた。ちなみに、産みの親が誰なのかはいまも分からない。産まれたばかりのこの子を病院の前に置いて、お母さんはそのまま行方知れずなのだと言う。

 

playground in a rural area

 

その夫婦はこの子をとても可愛がっていて、数年後もう一人子供が欲しくなった。そこで同じエージェンシーを通じて、新たに養子を引き受けた。その赤ちゃんの産みの親は、同じ地域に住む14歳の女の子。もちろん自立できる年齢ではなく、養子に出すことにした。この辺りの話はまるで数年前の映画『ジュノ』そのものである。そして、僕の知人夫婦とその女の子との面談が、エージェンシーによって設定されたそうだ。

 

映画ジュノ

 

二人目の養子をもらい受け、知人夫婦はとても幸せな生活を送っていた。そしてまた数年後、もう一人子供がいてもいいかなと思っていた矢先に、今度はエージェンシー側から提案があった。当時14歳だった産みの親のあの女の子が、二度目の出産をしたのだという。まだ高校生で、もちろん自分では育てられない。だから、血の繋がった兄弟として一緒に育ててくれないか、という話だった。

 

 

夫婦は少し迷っていたが、結局はその赤ちゃんを三人目の養子として引き受けた。今は大家族となり、賑やかにそして楽しそうに暮らしている。一方で、こうした養子斡旋のシステムや、あまりにもオープンであることに、日本との大きなギャップを感じるのもまた事実である。

 

house in a rural area

 

そしてこうした日米の違いに対する戸惑いは、恐らくは多くの日本人に共通するものであり、朝日新聞の特集後記「旅の終わりに:養子大国アメリカのいま」でも、次のように書いている。

特集が掲載された後、たくさんの読者の方から感想をいただいた。中でも多かったのが、「養子縁組に対するアメリカのオープンな姿勢に驚いた」というものだ。確かに養子縁組は、アメリカではごく当たり前の選択肢だ。取材するこちらがとまどうほど、育ての親(養親)も、養子本人も屈託がなかった。

養子縁組あっせんの市場化、子どもの養育をめぐる深刻な状況、海外へ出て行く赤ちゃん……。養子大国アメリカには「開かれた縁組」という前向きな一面だけでは語り尽くせない、様々な姿があることにも気づかされた。

 

僕がこの目で見たのは、アメリカ国内での養子縁組であり、少なくとも僕の目にはとても幸せそうな家族を築いているように見える。一方で養子縁組が抱える様々な問題があるのも事実だろう。しかし、不妊カップルの増加や同姓婚の拡大に伴い、養子を欲しい夫婦は世界中で増え続けている。そういうニーズがある限り、「顧客」を獲得するためのエージェンシーの競争は加速し、「養子市場のグローバル化」の流れは止まらないように思う。

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか

今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始

記事を読む

サッカー日本代表W杯開幕戦:日本のサッカーを強くする25の視点

あと数時間で、日本対コートジボワール戦のキックオフ。おそらく今回も相当大勢の日本人が、このときばかり

記事を読む

アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」

米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた

記事を読む

六本木ウィスキーヒルズに行ってきた。

昨年末、六本木ヒルズで開催されたイベント「Whisky Hills」に行ってきた。なにしろ「マッサン

記事を読む

食肉偽装とWOWOW連続ドラマW『震える牛』のリアル

中国の工場で発生した期限切れ鶏肉の事件だが、これは別に、同工場もしくは同国の衛生管理技術の水準が低か

記事を読む

amazon student spring 2014 campaign

Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン

Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz

記事を読む

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負

今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの

記事を読む

米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史

コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑