*

この夏こそ、日本の美味いクラフトビールを飲もう!ヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」がいいぞ

公開日: : 最終更新日:2014/11/17 オススメ, 日本

「夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲んでみて」で紹介したように、アメリカのビール市場はこの10年間で進んだ「クラフトビール革命」で大いに沸いている。「アメリカのビールは薄い」なんてもう言わせない!とばかりに、香り高くコクの有るビールが数多く登場し、市場を賑わせている。

 

そして日本でもクラフトビールがずいぶんと増えてきたように思える。海外ビールを飲ませるところもあれば、日本のクラフトビールを置いている店も多い。海外調査会社が日本のビール市場において、特色あるビール会社としてCOEDOビールと、「よなよなビール」のヤッホーブルーイングを挙げているように、日本国内市場においては、この二社のビールが現在もっとも手軽に飲めるクラフトビールと言えるだろう。

 

COEDO and Yo-Ho Brewing amongst others made an impact on beer industry, thanks to their recognised tastes and successful marketing strategy. COEDO, having won a gold medal in the international breweries’ competition, European Beer Star in Bohemian-Style Schwarzbier category in 2011, expanded its presence by hosting COEDO Oktoberfest in the following years. Yo-Ho Brewing, similarly, was honoured with numerous international awards, including International Beer Competition Gold Medal for eight consecutive years. In 2013, with its leading brands such as Yona Yona Ale and Tokyo Black, the brewery opened its flagship restaurant/bar, Yona Yona Beer Kitchen in Tokyo, contributing more public awareness of the craft beer industry.

 

そんな中でも、僕がいま個人的にイチオシなのが、ヤッホーブルーイングが造るI.P.A.の「インドの青鬼」(公式ウェブサイト)だ!アメリカのクラフトビール革命を牽引しているI.P.A.(Indian Pale Ale)を、日本で飲める機会はあまりない、と思っていたんだけれども、偶然発見したこの「インドの青鬼」がサイコーでしたっ!

 

まずもってそのブランド名とパッケージ・デザインが強烈だ(笑)。もともとI.P.A.とは、イギリスがインドを植民地支配していた時代に、本国からインドまでの長い船旅の中でもビールが劣化しないようにと、ホップを大量に入れたことが起源となっているのだが、なぜに青鬼なのかはナゾだ。

 

2014-07-18 19.21.30

 

そして裏面を返せば、「“魔の味”を知ってしまった、熱狂的ビールファンの為のビール」っていうコピー。いいじゃない!確かにこの強い香りと苦味は最初に飲んだ時には顔をしかめてしまうだろうが、それもすぐに、香りの高さとホップの苦味の虜になること間違いなし。この“魔の味”は、クセになる美味さです!

 

2014-07-18 19.22.00

 

 

今年こそクラフトビールをと思っている方、一度はI.P.A.をと思っている方、今年の夏はこの「インドの青鬼」がイチオシですよ!生で飲むなら、東京・赤坂の「よなよなビアキッチン」まで行ってみよう!

 

 



 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

[TEDトーク]教科書になるプレゼン|吃音のミュージシャンが語る私の言葉

NHK Eテレで放送されている「スーパープレゼンテーション」をご覧になっている人も多いことだろう。そ

記事を読む

将棋・渡辺明と囲碁・井山裕太の名人対談|天才的頭脳とAI的息苦しさ

さて、将棋と囲碁、それぞれの2020年賞金ランキングが以下のように出そろった。 日本将棋マ

記事を読む

Amazon買取サービスが面白い|古本業者にとっての新たな脅威

この秋の大きな話題の一つとして、動画配信サービスを各社が一斉に開始したことが挙げられるだろう。各種報

記事を読む

新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう

ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味

記事を読む

クラウドソーシングを使って優秀なリサーチアシスタントを早く安く簡単に探す

英語論文の校正にかかる費用と時間というのは、多くの研究者を悩ませるところだろう。安くて早くて質のいい

記事を読む

TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた

佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公

記事を読む

japanese dictionaries 1

春の入学・進学・進級にあわせて最適な国語辞典を選ぼう

小中学校の生徒にとっての春は入学・進学・進級の季節であり、大学や大学院を卒業した学生にとっては就職の

記事を読む

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で

記事を読む

論理思考の駆け引きで騙し合い|カードゲーム「TAGIRON」が熱すぎる

以前に「冬休みにおすすめの人気ボードゲームランキング:「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「ドミニ

記事を読む

research proposal

科研費採択された研究者におすすめの2つのサービス|クラウドを利用して研究・事務作業を効率化する

科研費で利用したい研究効率化のための2つのサービス さて先日は、今年度の科学研究費助成事業(科研費

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑