永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖
公開日:
:
最終更新日:2021/01/31
オススメ書籍
『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のKindle本 夏休みセール(第4期)から最後にもう一冊、非常に面白く読んだ書籍を紹介したい。それが本書、プロ棋士・渡辺明の新著『勝負心』である。
この20年、将棋界は“羽生善治”という巨星を中心に回ってきました。今、その巨星に劣らない輝きを放っているのがこの男。史上4人目の中学生棋士としてプロデビューし、弱冠20歳で棋界最高位「竜王」に上り詰め、そのまま5連覇して「初代永世竜王」の称号を得た渡辺明さんです。1970年前後生まれの“羽生世代”に、一回り以上年少の渡辺さんが単身渡り合っている、という状況がもう10年ほど続いています。7割近い通算勝率を誇り、唯一、羽生善治と五分の星を残している彼の強さの秘訣はどこにあるのか? 「ゲンは担がない。将棋に運やツキは関係ない。すべて実力」と言い切る渡辺さんが、人間同士が対峙する将棋という勝負の厳しさ、奥深さ、そしてその一見ドライなスタイルの裏に隠し持った勝負を制するために必要な心構えを惜しみなく語り尽くします。
僕の読後感想は、「永世竜王・渡辺明の『勝負心』と、あきらめたらそこで試合終了だよ」に詳しく書いた通りだが、羽生善治以外のトップ棋士が胸の内を語ったものとして、とても興味深く読んだ一冊だ。羽生VS渡辺の世代間対立が強調されることも多いが、本書には、羽生に対する渡辺の尊敬・憧憬・そして畏怖が込められている。クールな現代っ子というイメージの渡辺だけでなく、非常に人間臭くそして人間好きの様子が本書から十二分に伝わってくる。将棋好きにはもちろん、勝負事が好きな人やプロフェッショナルの思考法に関心がある向きにも、絶対におすすめできる一冊だ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える
以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕
-
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
Amazon Campaign
- PREV
- 人生で大切なことはブラック・ジャックに学んだ
- NEXT
- カブトムシと祭りと日本の夏