少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!
公開日:
:
最終更新日:2016/12/26
オススメ書籍
本屋大賞を受賞した三浦しをん『舟を編む』で思わず国語辞典にはまってしまった僕が、その後辞書を一式揃えてみて、それぞれの個性を楽しんでいるというのは、以前書いたとおりだ。
- 学校で教えて欲しい国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を使い分けろ
- 国語辞典を選ぶならこの3冊:ケンボー先生の三国・山田先生の明解・オーソドックスな岩国
- サンキュータツオが薦める明鏡国語辞典:「問題な日本語」に対する答え
その著者・三浦しをんは、いくつかの雑誌インタビューで話しているように、「仕事」と「働く人」に並々ならぬ関心を持って小説を書いているという。だからこそ、辞書編纂のような誰もが重要だと分かっていても、その具体的な仕事ぶりについて知っている人が少ないような職種に惹かれるという。
photo credit: 私の森.jp
そんな著者が、『舟を編む』以前に発表していた作品『神去なあなあ日常』が映画化され、ちょうど先週から公開されているところだ。その名も、WOOD JOB! だ。これ面白い。もちろん映画はまだ観ていないのだが、原作が大変にイイ味出しているのだ。まさか、携帯電話も使えないような山奥の村で林業に携わる仕事師たちを主人公に据えるとはね。それこそグッジョブ。
物静かに話が進んでいくインドアの『舟を編む』に対し、映画の原作『神去なあなあ日常』はまさに動そしてアウトドアと、極めて好対照をなしている。そしてそれは、作者のアプローチの幅広さの証でもある。いずれにしろ、この『神去なあなあ日常』には、日本の田舎の林業が抱える厳しい現状や狭いコミュニティならではの息苦しさとともに、そこに生きる人たちの可笑しく愛しい暮らしぶりが、それこそ作者の愛情が目いっぱいにそそがれて描写されているのである。
『舟を編む』で三浦しをんを知った人にはぜひ本作で三浦作品のまったく別の魅力を、そうでなければ本作そして今回の映画から、三浦作品を知るっていうのもありだろう。映画公開に合わせ、現在キンドル版がシリーズ2作ともに大幅セール中。この機会にぜひ一読をおすすめしたい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ
以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ
-
-
待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が