サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2016年版
今年もまたこの時期がやってきた。そう、デロイト社によるレポート “Football Money League” が発表されるシーズンだ。欧州の主要サッカークラブの収益をランキングで紹介するこのデータを、僕自身これまで毎年とても興味深く眺めてきたのだが、この数字への各種メディアからの関心は年々高まっているように思う。確かにそれくらい面白いのである。
そんな世界のサッカーファン大注目の今年のレポート結果については、早速 Economist 誌が以下のグラフと合わせて “The world’s richest football clubs” という記事の中で紹介している。
欧州主要クラブの昨シーズンの収入比較から見えてくるポイントは以下の4点である。
- レアル・マドリードが11年連続で首位
- その永遠のライバル・バルセロナが第2位に踊り出て、スペインのクラブがツートップ
- しかし各国リーグを比較すると、上位20チーム中9つ、上位30チーム中17つを占める英国プレミア・リーグが圧倒
- テレビ放映権料の高騰により英国勢のさらなる躍進、とくに来シーズンはマンチェスター・ユナイテッドがついに収入トップとなると予測
といった具合に、昨シーズンはレアル対バルサがクラブ収入の点でも拮抗する状況となり、フィールドでの対戦だけでなく場外でも因縁ぶりを見せつけることとなった。それを踏まえ、次のシーズンはいったいどんな闘いとなるのか、そしてそれは来年のマネーリーグレポートにどう反映されるのか、今から楽しみでならない。
そしてもう一つ、来シーズンのヨーロッパ・サッカーで個人的に楽しみなのが「データ革命」がどれだけのインパクトを与えるかである。先日も「欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート」で紹介したように、欧州サッカーにおいてデータ活用を代表チームだけでなく各クラブチームレベルでも積極的に進めているのが、ドイツ・ブンデスリーガである。そしてそのデータ戦術の成果を世界に見せつけたのが、2014年のワールドカップ決勝で開催国ブラジルを7-1という大差で破ったあの一戦だったわけだ。
今回のデロイト・マネーリーグではスペインやイギリスのクラブに収入面で差をつけられているドイツのクラブチームだが、今後のデータ活用次第ではサッカーの試合だけでなくクラブ経営にまでプラスの効果を及ぼす可能性も十分にある。その意味でも、欧州サッカーリーグからますます目を離せなくなるだろう。そんな欧州サッカー「データ革命」の現地レポートは、この雑誌・月刊フットボリスタが詳しく解説していてとても面白く読んだ。サッカーファンはもちろんデータファンならぜひとも目を通しておくべきだろう。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭のテニスをデータ観戦しよう
さあ、いよいよ注目の一戦が始まるぞ。2017年の全豪オープンテニス4回戦で、錦織圭がロジャー・フェデ
-
-
データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり
昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒
-
-
メジャーリーグ新時代|アストロズ優勝が示す鮮やか過ぎるデータ革命
先日 NHK-BS で放送された「アストロズ革命~MLBデータ新時代~」がめちゃくちゃ面白かったのだ
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える
新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年10月に起こった中越地震に関して
-
-
Amazon Student 大学別会員数ランキングが引き続き興味深い
秋の新学期開始に合わせた、Amazon Student のキャンペーンが、かなり手厚くて羨ましい(笑
-
-
ラグビー新リーグ開幕|注目は経営のプロが率いる「静岡ブルーレヴズ」
日本ラグビーのリーグ戦が新たに「リーグワン」として生まれ変わり、2022年1月8日に開幕戦を迎えた(
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま