数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者たちの日常』は、現代の生きる希少種・数学者の日々を追いかけた痛快ノンフィクションである。数学者自身の手による著作はいくつも思いつくだろうが、このように作家の目で見た数学者の姿というのは極めて貴重である。なるほど、外から一般的に見ると、数学者の暮らしとはこのように映るのだな、というフツーの驚きが心地よい。そんな愉快な本書は、現在実施中の幻冬舎2019ベスト書籍キャンペーンのおかげで今だけ半額セールとなっている。どうぞこの機会をお見逃しなく。
「リーマン予想」「ラングラン予想」……。何百年も解かれていない問題を解くことに、人生を賭ける人たちがいる。そして、何百年も解けない問題を”作る”ことに夢中になる人たちがいる。そして、数式が”文章”のように見える人たちがいる。数学者だ。
「紙とペンさえあれば、何時間でも数式を書いて過ごせる」
「楽しみは、“写経”のかわりに『写数式』」
「数学を知ることは人生を知ること」
「問題と一緒に“暮らす”ことから始まる」
「味噌汁も数学のテーマになる」
「芸術に近いかもしれない」
「数学は、宇宙がなくなっても残るもの」
「数式は、世界共通の言語」
「歩く姿を後ろから見ても、数学者だとわかる」
「心は数学だ」
「エレガントな解答を求められる」
「数学の全体が矛盾していないということを、数学的に証明することはできない」
「人工知能に数学はできない」
「音楽と数学はつながっている」
「数学を絵にしてみた」
「今の数学は冬景色だ」
「中学生のときに、数学に情緒があると知った」類まれなる優秀な頭脳を持ち、難解な名言を次々に繰り出す数学の探究者たち――。ときに芸術家のごとく「美」にこだわる数学者たちを、愛に溢れた目線で、描き尽くす!
ちなみに、普段はフィクションを書いている作家・二宮敦人が数学者という最も縁遠い人種に興味を持ったのは、奥様の影響に他ならない。実はなんとオクサマ自身が数学者、というわけではもちろん、そのお友達に数学者がいた、というわけでもない。そうではなく、芸大出身の奥様とそのご学友たちがあまりにも奇妙奇特奇天烈だったものだから、そこから生まれた変人列伝第一作が、あの傑作『最後の秘境 東京藝大ー天才たちのカオスな日常』という背景があるのだ。
その結果、変人つながりでもって、続く第二作の栄えある主役に選ばれたのが、芸術家に負けず劣らずのカオスな香りを漂わせる数学者だった、というわけだ。だからこそ、やっぱりここは、この第一作・藝大編もぜひとも合わせて読んで欲しいと思う。芸術家と数学者、いったいどちらがどれほどに、混沌とした異常な日常をおくっているのか、それはぜひ自分の目で確かめて頂きたい。それくらい面白いですよ、両方とも。
売り上げランキング: 11,049
やはり彼らは、只者ではなかった。入試倍率は東大のなんと約3倍。しかし卒業後は行方不明者多発との噂も流れる東京藝術大学。楽器のせいで体が歪んで一人前という器楽科のある音楽学部、四十時間ぶっ続けで絵を描いて幸せという日本画科のある美術学部。各学部学科生たちへのインタビューから見えてくるのはカオスか、桃源郷か? 天才たちの日常に迫る、前人未到、抱腹絶倒の藝大探訪記。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春はいつだって新しい旅立ちのときで
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだ
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい
東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
世界を変えた密約と帳簿・会計の世界史
Amazon Kindle の「文春の翻訳本・政治経済編」キャンペーンでは、おすすめ書籍が期間限定で
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは


