スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
公開日:
:
最終更新日:2017/12/01
オススメ書籍
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。ランナーはもちろん、そうだない人にとっても大変興味深く読める、じつにユニークな「走って食べる」ための一冊なのである。
もっと遠くへ、もっと自由に!彼はなぜ、完全菜食主義者にしてウルトラマラソンの王者に君臨し続けたのか?ベストセラー『BORN TO RUN』に登場し、世界中のランナーを魅了しつづけるランニング界の「生ける伝説」が初めて明かす、食べること、走ること、そして生きること。極限を求め続けたランナーの魂の彷徨、ニューヨークタイムズ・ベストセラー!
photo credit: Robert S. Donovan via photopin cc
本書は以前に紹介した「人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル」でも言及した一冊だ。そして、米国ランナーにとって必読の一冊となった『Born to Run~走るために生まれた』の著者クリストファー・マクドゥーガルが尊敬して止まないスコット・ジュレクが書いたものなのである。その意味でも注目の一冊なのだ。
本書の特徴は、何と言ってもその書名にある「EAT」の部分であろう。何しろベジタリアンにして、数多のウルトラマラソンを完走するスコット・ジュレクの原点が、この食事にあるからである。世界各地を走り、そして現地の食材を自ら料理してその日の食事を楽しむ。本書から伝わるのは、ランニングの面白さと同時に、世界の多様な食材の素晴らしさであり、食の美味しさと愉しみである。それらが写真とエッセイを通じてひしと伝わってくる一冊。もう一つの名著『BORN TO RUN』と合わせて読むのがおすすめです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
この漫画がすごい『数学ゴールデン』が描く数学オリンピックの世界
Amazon では Kindle 電子書籍の大規模セールをしばしば開催しているが、こうしたキャンペー
-
-
今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選
今こそしっかり統計学を学ぼう 以前に「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で書いたように、こ
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に