スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
公開日:
:
最終更新日:2017/12/01
オススメ書籍
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。ランナーはもちろん、そうだない人にとっても大変興味深く読める、じつにユニークな「走って食べる」ための一冊なのである。
もっと遠くへ、もっと自由に!彼はなぜ、完全菜食主義者にしてウルトラマラソンの王者に君臨し続けたのか?ベストセラー『BORN TO RUN』に登場し、世界中のランナーを魅了しつづけるランニング界の「生ける伝説」が初めて明かす、食べること、走ること、そして生きること。極限を求め続けたランナーの魂の彷徨、ニューヨークタイムズ・ベストセラー!
photo credit: Robert S. Donovan via photopin cc
本書は以前に紹介した「人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル」でも言及した一冊だ。そして、米国ランナーにとって必読の一冊となった『Born to Run~走るために生まれた』の著者クリストファー・マクドゥーガルが尊敬して止まないスコット・ジュレクが書いたものなのである。その意味でも注目の一冊なのだ。
本書の特徴は、何と言ってもその書名にある「EAT」の部分であろう。何しろベジタリアンにして、数多のウルトラマラソンを完走するスコット・ジュレクの原点が、この食事にあるからである。世界各地を走り、そして現地の食材を自ら料理してその日の食事を楽しむ。本書から伝わるのは、ランニングの面白さと同時に、世界の多様な食材の素晴らしさであり、食の美味しさと愉しみである。それらが写真とエッセイを通じてひしと伝わってくる一冊。もう一つの名著『BORN TO RUN』と合わせて読むのがおすすめです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう
ベストセラーかつロングセラーの3冊の定番国語辞典 数多く存在する国語辞典の中から最初の一冊を選ぶな
-
-
「もっとヘンな論文」がついに登場|アカデミック・エンターテインメントの最高峰
NHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」をご存知だろうか?ロンブー淳が司会を務める、アカデミック・エンター
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ
ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い