*

米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす

公開日: : 最終更新日:2014/11/17 アメリカ, オススメ書籍

ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろかった。少し前に出版された『英国一家、日本を食べる』のパクリなんでしょ?と聞かれたら、自信を持って答えたい。間違いなくパクリだね、と。ただそれは書名だけ、なんだけれどもね。

 

 

『英国一家』が「美味しんぼ」なら、本書『米国人一家』は「ミスター味っ子」に例えることができるだろう。何しろ、シアトル在住のアメリカ人夫婦が8歳の娘を連れて来日し、一ヶ月だけとはいえ東京に狭いアパートを借りて日常生活をおくり食事した、という記録なのである。しかも住んだ場所が中野ときたもんだ。なんて庶民的!

 

いいよね~中央線。書籍『中央線なヒト』『中央線の呪い』を挙げるまでもなく、東京に住むならぜったいに中央線沿い、という人は多い。もちろん僕もその一人であり、それなりの期間を阿佐ヶ谷に暮らして過ごしたのは、文化の香り漂うこの町で濃ゆいオーラを放つ書店「書原の魔力」で書いたとおりだ。

 

そんな僕からすると、このアメリカ人家族に対し、どうせなら阿佐ヶ谷に住めばいいのになあという気持ちを抱きつつも、中野を選ぶなんていいセンスしてるじゃねえか、ということになる。そして、本書の中で何度も出てくる、中野駅前商店街の「築地銀だこ」だったり「スタバ」だったりスーパー「ライフ」は、いずれも僕自身が行ったことのある店だけに、なんとも不思議な懐かしくも面映い気持ちで読み進めたのである。

 

本書で紹介されるのは和食というには抵抗のある、ラーメン、焼き鳥、餃子と小籠包、そしてお好み焼きにたこ焼き、といった具合のいわゆるB級グルメである。それはつまり何ら飾ることなく、庶民的なアメリカ人一家が、庶民的な日本の食生活を、いたってフツーに楽しんでいるということなのだ。

 

takoyakiphoto credit: Yohei Yamashita via photopin cc



 

日本食を世界遺産にとか、和牛をグローバルブランドに、といった勇ましい掛け声も高い自己評価も、本書とはまったく無縁である。しかし、だからこそ、著者たちアメリカ人家族が日本の食事の中で何を本当に楽しんだのか(そして時には何が楽しめなかったのか)が分かる本書は、極めて等身大のアメリカ人像を描いた好著と言えるのだ。東京の暮らしをアメリカ人が、とくに食事という観点から眺めたらどう見えるか、そういう新たな視点を得るという意味でも、本書は一読に値するものなのである。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

2015年ことしのベストセラー|紙書籍編

先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下

記事を読む

米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史

コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が

記事を読む

「貧困不良少年」が経済学のスターになった!

という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー

記事を読む

2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊

先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように

記事を読む

夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!

アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧

記事を読む

chess board

機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック

今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナ

記事を読む

クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い

今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり

記事を読む

米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities

毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel

記事を読む

綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち

2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって

記事を読む

クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点

佐藤雅彦ほど「クリエイター」という表現が似合う人はいないのでは、と個人的に思っている。アーティストで

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑