サッカー監督の経済学:シメオネ率いるアトレチコ・マドリードの躍進
公開日:
:
ニュース
スポーツ選手の成績は数字に如実に表れる。野球の野手なら打率や本塁打数、投手なら奪三振数や防御率といった具合だ。野球に比べて数値化しずらいと言われるサッカーでも、ゴール数、アシスト数、パス成功率等々、選手のパフォーマンスを評価する指標は多々存在する。
それに比べて判断が分かれるのが、サッカーチームとしての成績をどう評価するかということ。例えば今年の英国プレミア・リーグを制したマンチェスター・シティの強さを疑うものは誰もいない。しかしながら、「英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football」で書いたように、経営効率という観点から見ると、24年ぶりの優勝を僅差で逃したリバプールのほうが圧倒的に優れていたと言えるだろう。
そしてチームの評価よりももっと難しいのが、サッカー監督の手腕をどう評価するかということだ。それはつまり、「あれだけいい選手を揃えたら、誰が監督やったって勝てるでしょ?」という、ファンや外野からの批判に答えねばならないということである。
photo credit: Bjørn Giesenbauer via photopin cc
「『ジャパン』はなぜ負けるのか」の著者サイモン・クーパーは、フィナンシャル・タイムズの記事 “Football’s best managers” の中でも、選手を評価することの易しさに比べ、監督を評価することがいかに難しいかを説明している。しかしながら、今年の欧州サッカーでは、監督の手腕がクリアに評価される機会があった。それも一人ならず二人の監督に対して、である。
一人目はもちろん、18年ぶりのリーガ優勝に導いたアトレチコ・マドリードのシメオネ監督だ。バルサとレアルという2強支配が長く続いたスペインサッカー界において、アトレチコ・マドリードのこの躍進は誰にとっても、そしてそれは長年のファンにとっても驚きの事件だった。しかし、低迷していたこのチームを生き返らせたのが、アルゼンチンの「悪党」ディエゴ・シメオネであることに異議を唱えるものはいない。
2011年に彼が監督に就任してからは矢継ぎ早に、国内および国際タイトルを獲得していった。そして今年ついにリーガ優勝を成し遂げたばかりか、なんとチャンピオンズリーグでは40年ぶりに決勝に進出。その決勝戦の相手はレアルであり、マドリード・ダービーマッチという最高の舞台が整った。地上波生放送は明日土曜日27:35 (日曜早朝)から。この時間は超ツライけれども、これはもう見るしかないでしょ!?
というように、低迷するチームを立て直したシメオネ監督の手腕に対する評価は疑いようがない。一方でもう一人、今年のヨーロッパサッカーで手腕を評価された監督が、昨年退任したマンチェスター・ユナイテッドの前監督アレックス・ファーガソンだろう。
ファーガソンの後任として今年からマンUを率いたモイーズ監督だったが、戦術採用も選手起用も空回りし成績は低迷。最終的にはシーズン途中で更迭となったが、もっと早くに監督を変えるべきだったというのが大方の見方だろう。結果、マンUとしては歴史に残るほど不名誉な一年を過ごすこととなり、リーグ優勝争いに加われなかったばかりか、チャンピオンズリーグへの18年連続出場の記録が今年で途絶えた。ファンにとっては踏んだり蹴ったりの一年となったわけである。
いかに能力の高い選手を揃えていようとも、監督の采配と、より広義にはチームマネジメント次第で、同じチームがこうも様変わりしてしまうことを証明してしまったモイーズは、間接的にファーガソンの監督能力の高さを証明してしまったことにもなる。名監督を名監督と正確に評価することは大変に難しい。シメオネのようなチーム再生か、逆にモイーズのようなチーム沈没のような、誰の目にも明らかな事例というのはそう多くはないのだから。
そしてそれ以上に困難なのが、平凡な監督の能力をきちんと評価することであろう。何しろ、シメオネやモイーズのような極端な例を除いた大多数は、とくに注目することもないような毎年平凡なチーム成績だったりするわけである。しかしそんな平凡に思えるパフォーマンスを出し続けるというのも、ひょっとすると非凡な監督手腕によるものなのかも知れない。今年のヨーロッパサッカーは、明暗両極端の事例を通して、監督を評価する視点を変えてくれた一年でもあったのではないだろうか。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン
Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz
-
-
欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表
今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
-
都市別外国人観光客ランキング:中国人観光客から今後はロシア人観光客へ
英国の市場調査会社ユーロモニターが発表した最新の都市別外国人観光客ランキング(日本版ウォール・ストリ
-
-
いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太
先月のNHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」を見た。あまりにも面白く
-
-
出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方
先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しい
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
-
「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦
今夜11時放送のTBS「情熱大陸」は、将棋・電王戦。 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトが
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した