*

英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選

公開日: : 最終更新日:2021/01/30 研究・論文, 英語

「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各国政府の各省庁からの派遣留学である。そのため、出身部署の仕事と関連付けたリサーチ・トピックを持っており、それぞれとても興味深い。また既にデータを入手済みのことも多く、それはこちらとしても大変にありがたい。もちろん、必ずしも入学前から持っていたトピックやデータにこだわらなくともよい。

 

さて、そんな留学生の修士論文指導を僕自身も担当しているのだが、彼ら彼女らのリサーチプロポーザルを読んだり、論文ドラフトを読んだりして感じるのは、英語のライティング。人によってそのレベルはまちまちなのは当然なのだが、全体としてみると英語会話力の高さに比べて(英語を流暢に話す学生はとても多い)、英語ライティングのちからはそれほど高くないように思う。もちろん、そもそも僕がエラソーに言うことか、というご意見はもっともなのだが、それでも僕自身としては、英語学習においては、ライティングのちからを付けるのが最も時間がかかるが、最も確実にちからが付くものだと思っており、だからなるべく早いうちからライティングを伸ばす時間を取るようにアドバイスしているのだ。

 

writing and editing Englishphoto credit: AlaskaTeacher via photopin cc

 

例えば英語の発音やスピーキングを今から矯正するのは相当シンドイが、ライティングは今からでもまだまだ伸びる。そう信じて、自分の経験をもとにしながら、論文指導中の学生に幾つか助言しているところなのである。その一つ目のアドバイスが「英語ライティングのルールを守る」ということ。そのためにまず読まなければならないのが、Strunk and White の “The Elements of Style” と、Zinsser の “On Writing Well” だ。

 

この2冊は、Greg Mankiw が自身のブログエントリ “How to Write Well” でも言及している名著であり、My Rules of Thums (PDF) の中でも、Rule No. 5: Write Well と題して、やはりこの2冊を推薦している。英語ネイティブのアメリカ人学生やCEA (Council of Economic Advisers) アナリスト/リサーチャー達が読まされているライティングのテキストなのである。であるならば、英語ノンネイティブの僕たちはもっともっと繰り返して読む必要があるのではないか。その意味でも、ぜひここから始めたい、基本中の基本の2冊なのである。

When I was CEA chair, I sent the following guidelines to my staff as they started drafting the Economic Report of the President. (中略)Buy a copy of Strunk and White’s Elements of Style. Also, William Zinsser’s On Writing Well. Read them—again and again and again.

 

 

ちなみに、”On Writing Well” は次のような構成となっており、英語ライティングにおいて何がNGなのかを事細かく解説する。決しておもしろく読めるものではないが、こうした基本的ルールを覚えて守ることが、王道の第一歩だと思う。

Part I: Principles
Chapter 1. The Transaction
Chapter 2. Simplicity
Chapter 3. Clutter
Chapter 4. Style
Chapter 5. The Audience
Chapter 6. Words
Chapter 7. Usage

Part II: Methods
Chapter 8. Unity
Chapter 9. The Lead and the Ending
Chapter 10. Bits & Pieces

Part III: Forms
Chapter 11. Nonfiction as Literature
Chapter 12. Writing About People: The Interview
Chapter 13. Writing About Places: The Travel Article
Chapter 14. Writing About Yourself: The Memoir
Chapter 15. Science and Technology
Chapter 16. Business Writing
Chapter 17. Sports
Chapter 18. Writing about the Art: Critics and Columnists
Chapter 19. Humor

Part IV: Attitudes
Chapter 20. The Sound of Your Voice
Chapter 21. Enjoyment, Fear and Confidence
Chapter 22. The Tyranny of the Final Product
Chapter 23. A Writers Decisions
Chapter 24. Write as Well as You Can

 

さて、僕が学生に伝えている二つ目のアドバイスは「英語ライティングのスタイルを覚える」ということ。上記のような英作文の基本ルールを踏まえた上で、それでは具体的にどう書けばよいのか、そのために必要になるのが英作文のスタイルだ。こうした実践的な内容を解説するテキストとしては、以下の Trimble の “Writing with Style: Conversations on the Art of Writing” および、Williams and Bizup の “Style: Lessons in Clarity and Grace” の2冊が非常に参考になる。

 

ルールを解説したテキストの次の一歩として、エクササイズを徹底するものと言えるだろう。良い英文と悪い英文を比較分析したり、歴代大統領の言葉を引いたり、そして何より練習問題を通じて実際に書かせることで、英作文のスタイルを読者の体に覚えさせようという意図のテキストだ。スタイルを覚えて書く、そして書いて覚える、そういう使い方が相応しいだろう。

 

Writing with Style: Conversations on the Art of Writing Style: Lessons in Clarity and Grace Plus NEW MyCompLab -- Access Card Package (11th Edition)

 

“Style: Lessons in Clarity and Grace” の構成は次のようになっており、とくに前半部分の Clarity に関して熟読を薦めている。今回リストアップした4冊は、以前にも「英文ライティングおすすめ参考書」で紹介したものである。これらは僕自身が留学中に何とか英語ライティングのちからを伸ばしたいと思い、試行錯誤しながら学んでいった内容だが、いまそれが、学生の論文を指導する側に立ってみて、思いのほか役に立っている。

 

Part I: Style as Choice
Lesson 1. Understanding Style
Lesson 2. Correctness

Part II: Clarity
Lesson 3. Actions
Lesson 4. Characters
Lesson 5. Cohesion and Coherence
Lesson 6. Emphasis

Part III: Clarity of Form
Lesson 7. Motivation
Lesson 8. Global Coherence

Part IV: Grace
Lesson 9. Concision
Lesson 10. Shape
Lesson 11. Elegance

Part V: Ethics
Lesson 12. The Ethics of Style

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ

以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ

記事を読む

Kindle電子書籍で(不)真面目に読める、おすすめ英語テキスト19冊

Kindleで安く手軽に読める英語テキスト。まずオススメしたいのは、何と言っても越前敏弥の『日本人な

記事を読む

海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏

日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに

記事を読む

グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける

評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ

記事を読む

英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場

オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版

記事を読む

申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方

今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も

記事を読む

もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選

アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこ

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

越前敏弥の『日本人なら必ず誤訳する英文~あなたはこれをどう訳しますか?』は、英語自慢への挑戦状

「越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊」で紹介したように、このシリ

記事を読む

科研費に応募する1|そもそも科研費とは?

さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑