ニッポンの国宝と景観を守る:外国人だけが知っている美しい日本
昨日書いた「キューバに行くなら今が最後のチャンス」の中で、この国の文化と歴史が色濃く残っているうちに訪れねばならないと書いた。しかしひょっとすると、それとおなじ感覚を外国人は日本に対して持っているのかも知れない。それを強く感じさせる本を最近二冊読んだばかりだったのだ。

credit: ehnmark via FindCC
最初の一冊は『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』である。日本在住が既に25年に及ぶ著者デービッド・アトキンソンは、以下のように裏千家茶道を嗜む等々ユニークな経歴を持つ。
1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。アンダーセンコンサルティング、ソロモンブラザーズを経て、1992年にゴールドマンサックス入社。日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。98年に同社managing director(取締役)、06年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、07年に退社。同社での活動中、99年に裏千家に入門。日本の伝統文化に親しみ、06年には茶名「宗真」を拝受する。09年、創立300年の国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、取締役に就任。10年に代表取締役会長、11年に同会長兼社長に就任し、日本の伝統文化を守りつつ、旧習の縮図である伝統文化財をめぐる行政や業界の改革への提言を続けている。
そんな彼が日本経済のポテンシャルについて、とくに文化と観光の面から論じたのが本書『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』である。長年日本企業とくに銀行業界についてレポートを書き続けた外国人アナリストの目から見た日本という点で、興味深く読めた一冊である。
とくに文化面および観光面での提言が印象の残った。現在訪日外国人が急増しているが、日本の伝統文化を理解しそこにお金を払ってもよいと思っている観光客は少ないという指摘だ。個人的にちょっと意外だと感じたデータは、世界的に見ればオーストラリア、ドイツ、カナダの3カ国が、旅行先での支出額ランキングの上位にあるのだということ。
つまり現在の訪日外国人として多数を占めるアメリカや中国は、残念ながら旅先での経験にお金を落とす割合は低いというのだ。それではいかにして、伝統文化に関心ある層を呼びこむのか、そのための「おもてなし」のあり方に日本人の大きな誤解があるのではないか、という指摘にも耳を傾ける価値があるだろう。25年の日本在住は長く、金融界から文化財保護業界まで、著者のネットワークも広い。非常に日本を知っている人物が、これからの日本の文化と観光について語った本書は、実にユニークな一冊に仕上がっている。

credit: Kotaro Takahashi via FindCC
もう一冊、関連して僕が読んだのがアレックス・カーの『ニッポン景観論』だった。上記の『日本の国宝を守る』が日本の伝統文化について語ったものであった一方、本書は書名が示唆するように、日本の自然景観や町並みについて、著者がやはり長年の経験と観察から提言したものである。1952年生まれの著者はイェール大学の日本学部を卒業した東洋文化研究者。京都府亀岡に居を構え日本文化の研究に従事する一方で、2010年からは景観と古民家再生のコンサルティング業務を全国で行っているという、これまたユニークな経歴なのである。
「醜悪な建築」「邪魔な工業物」「過剰な看板」などの写真を並べながら、なぜ日本の景観は破壊されるのか、貴重な観光資源を取り戻すにはどうすればいいのかなどを論じた、異色のヴィジュアル文明批評。
上の書籍紹介にもあるように、けっこう辛口に書かれている(苦笑)。しかしそれは長年住み続けるこの国で、なぜ自然と町並みの景観を破壊するような行為がなんの疑問もなく続けられているのか、という著者の愛情からくる叫び声なのである。とくに厳しく糾弾しているのが、景観を台無しにしている電線と看板。日本人として余りにも見慣れてしまい普段は疑問に思わないこうした風景も、本書の中で何枚も続けて突きつけられ、一方でそれがなかったらどう見えるのかというCG写真も提示されると、電線と看板の「醜悪さ」「邪悪さ」「過剰さ」を確かに感じざるを得ない。

credit: Hiro _R via FindCC
最後に、これも読んでみようと思っているのが『外国人だけが知っている美しい日本~スイス人の私が愛する人と街と自然』である。スイス人の著者のステファン・シャウエッカーは1995年に初めて来日しその魅力の虜となって翌年カナダでインターネットの日本観光サイト「ジャパンガイド」を開設する。それが今や訪日外国人の多くが参考とする旅行ガイドサイトになっているということだ。こちらもまたユニークな経歴だといえるだろう。
そんな彼が書いた本書をぜひこれから読んでみて、彼らが日本のどんなところに魅力を感じるのか、さらに探ってみたいと思う。これから2020年東京オリンピックに向けて、ますます訪日外国人を増やそうというキャンペーンが相次ぐことだろう。しかし、その前に、そもそもターゲットとする外国人観光客が、日本の何を求めてやってくるのか、そういう顧客視点でのマーケティングは欠かせないだろう。その第一歩として、外国人が書いた日本論というのは、一読どころか多読に値するものではないかと思うのである。少なくとも国の観光政策としては、ゲームにアニメにアキバの「クールジャパン」以外のジャパンにも、もっと目を向けて欲しいところだ。
京都・美山の茅葺き民家、エキゾチック・ジャパンそのものの宮島の佇まい、その年最初の紅葉を味わえる北海道大雪山、白石川堤の一目千本桜。月間1000万PVを誇る「ジャパンガイド」の運営者として、「ビジット・ジャパン大使」として、日本を愛する一個人として語る―日本人の知らない日本の魅力。

credit: JapanDave via FindCC
Amazon Campaign
関連記事
-
-
学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう
ベストセラーかつロングセラーの3冊の定番国語辞典 数多く存在する国語辞典の中から最初の一冊を選ぶな
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
NHK戦争特番:日本とアメリカとその狭間で
毎年夏が来る度にテレビ各局、新聞各誌が特集する太平洋戦争と終戦。その中でも個人的に強烈に印象に残って
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし



