データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、さすがに世界トップレベルで勝つのは大変なことなのだと改めて思わざるをえない。逆に言えば、ここまでランキングを上げてきた彼がいかに驚異的かということだろう。

photo credit: Kei Nishikori via photopin (license)
そんな中、先日 Financial Times 紙に掲載された特集 “The greatest men’s tennis player ever” が興味深い。1973年からという長期のデータで、どの選手が史上最高のテニスプレイヤーなのかを視覚化している。例えば以下のグラフは、現在世界最高峰のプレイヤーであるジョコビッチと、往年の名選手ジミー・コナーズの累積勝率を比較したもの。これを見るとコナーズの強さが際立っているのが分かる(ただしコナーズのプロ1年目のデータは欠落)。
続いては、同時代のライバルとして鎬を削る、ジョコビッチとフェデラーを比べた下図を見てみよう。今度は横軸に試合数をとっているが、これを見ると、プロになってからの最初の数年間はジョコビッチの勝率の方が明らかに高い。逆に言うと、最初からスタープレイヤーだったわけではなく、数年を経てから驚異的なペースで勝ち始めたフェデラーの力強さを見ることができる。
もう一つ、個人的に興味深く見たのが、錦織圭とそのコーチ、マイケル・チャンの比較だ。下図では年齢を横軸にとっているが、これを見ると何となく似たパターンを辿っているように思えるのではないだろうか?それもチャンが一回り上のレベルで。そんな意味でも、錦織は自分にあった良いコーチを見つけたと言えるのかも知れない。
いずれにしろ、自分の気になる選手をピックアップしてその戦績を視覚化してみるというのは大変に興味深い。眺めているだけでも面白いので、 “The greatest men’s tennis player ever” でぜひ遊んでみて。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist
Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
日本代表はなぜ負け続けるのか|サッカー・データ革命はどこに?
サッカー・ロシアW杯出場を賭けたアジア最終予選が始まった。と思った矢先に、対UAE戦にホームで敗れる
-
-
テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?
いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズ
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性