闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/12
オススメ書籍
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオン ガルリ・カスパロフ」をご覧になった方も多いと思う。しかし本放送を見逃した方にとっては朗報、5/9(土)の夜、再放送されることとなった。これはぜひとも視聴してほしい番組だ。

by Peter Miller
ここ数年の「電王戦」で明らかとなったように、今のコンピュータ将棋は現役プロ棋士を凌ぐ強さを身につけた。コンピュータがチェス王者を破って以降も、相手から取った駒を再利用できる将棋はそのより複雑なルールにより、まだまだ人間の方が強いといった期待は、予想を遥かに上回るスピードで覆されていると言えるだろう。
そんなコンピュータに敗れたチェス世界王者が、今回のETV特集に登場するガルリ・カスパロフだ。1997年に彼が対戦したのが、IBMが開発したディープ・ブルーであり、カスパロフが1勝2敗3引き分けと負け越した結果、人類がコンピュータに負けたと大きな話題となった。
そんな彼が、日本が誇る最強の棋士・羽生善治と対談・対戦したのである。これが面白くないわけなかろう。ぜひその天才頭脳の対話をこの番組で楽しんで頂きたい。僕自身は将棋にもチェスにも興味を持っているため、とても刺激的に本放送を視聴したのは言うまでもない。
ちなみに、先日出版されたばかりの『羽生善治 闘う頭脳』が素晴らしい内容だった。羽生には著書『決断力』や『大局観』といった名著があり、そのときどきでの彼の思考と哲学を語ってきた。それに対し本書『闘う頭脳』は若かりし頃の羽生から現在までを、過去のコラムやインタビュー等をもとにして時系列で捉え直したものであり、彼の進化してきた部分とブレない部分、それがクリアに分かる一冊として極めて読み応えがある。将棋ファンにとってはもちろん、そうでない人にも面白く読めること間違いなし。
最後に、今回のETV特集の主役カスパロフも著書を出している。僕自身は出版された当時、つまり随分と前に読んだものだったのだが、チェス世界王者の考えを知るという意味でも、そしてまた羽生を始めとする将棋棋士と比較するという意味でも、当時ものすごく興味深く読んだのを懐かしく思い出した。今回のETV特集を機に、羽生と将棋だけでなく、カスパロフとチェスにも、もっと関心を持つ層が増えることを期待したい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい
東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい
さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ
以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町
-
-
西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ
ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と
-
-
金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだ
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば