*

囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え

公開日: : 最終更新日:2022/01/26 オススメ書籍, ニュース

囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太五冠が対局料を含め1億3384万円で11年連続の賞金王となった。1億円の大台超えは10年連続であり、井山五冠以降は次のような順位となっている(産経新聞)。

(1)井山裕太五冠 1億3384万9290円

(2)一力遼九段 4428万5702円

(3)芝野虎丸九段 4113万9960円

(4)許家元十段 3742万2211円

(5)藤沢里菜女流本因坊 3199万3482円

(6)上野愛咲美女流棋聖 2350万9352円

(7)河野臨九段 2078万4000円

(8)関航太郎天元 1782万4300円

(9)羽根直樹九段 1360万9000円

(10)本木克弥八段 1128万5600円

 

 

japanese igophoto credit: Ken Reppart via photopin cc

 

 

さて、それでは今回の囲碁の賞金ランキングと、将棋の賞金ランキングを比べてみるとどうだろうか? 最新版はまだ発表されていないが、2020年の順位は「日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?」で紹介したとおりであり、だいたい似通っているといえるのではないだろうか。首位に立つ者のみが1億円越えとなり、10位になるとぐっと下がって1,000万円台となる。

 

以前にも書いたが、個人的には囲碁や将棋のプロ棋士になるほどの頭脳と勝負強さがある人たちには、もっと夢のある賞金を獲得して欲しいと思っている。その世界のトップテンになってようやく1,000万円台というのは、その道に青春時代のすべてを賭け、プロの関門を突破しなければ夢破れ去っていくという、極めてハイリスクの人生なのだから、それに報いてくれるくらいの収入を得て欲しいのだ。

 

もちろん競技人口やファンの数などで、野球やサッカーなど他のプロスポーツと比較しようがないというのも分かる。新聞各社がメインスポンサーという背景を踏まえると、昨今の新聞業界の衰退がそのまま囲碁や将棋に影響を与えているという背景もあるだろう。だが、しかし、囲碁の井山五冠、そして将棋の若き藤井四冠、といった煌めく才能を持った人たちが次世代としてこの世界を担っていけるよう、いつまでも夢のある場所であって欲しいのだ。涙あふれる傑作『将棋の子』を読むと、つくづくそう思わざるを得ないのだ。

 

ベストセラー『聖と青春』著者が放つ感動のドラマ!!夢と挫折の奨励会物語

奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る“トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。第23回講談社ノンフィクション賞受賞作(講談社文庫)

彼らの戦いはなぜこんなにもせつなく胸に迫ってくるのだろう

奨励会の修業は、一般社会に出た瞬間に限りなく無に近くなる。(中略)悩み、戸惑い、何度も何度も価値観の転換を迫られ、諦め、挫折し、また立ち上がっていく。奨励会を戦う物の誰もが、おそらくはその覚悟を胸に秘めている。彼らは社会人を目指しているのではなく、棋士を、そのはるか先にある名人を目指しているからだ。それに挫折した者にも、今立ち向かっている者にも心から拍手を送りたい。勇気を持って壁に挑む若者たちがいるからこそ、聳え立つ山は気高く美しいのだ。――エピローグより

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ

以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ

記事を読む

2020年、本ブログで最も売れたこの1冊

さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした!

記事を読む

文庫で学ぶ行動経済学

昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1

記事を読む

藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦

さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す

記事を読む

将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話

映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく

記事を読む

【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった

すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|紙書籍編

先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下

記事を読む

春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選

3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。

記事を読む

アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る

僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは

記事を読む

Kindle電子書籍で手軽に読む、勝負師たちの闘う頭脳と揺れない心

Amazon Kindle で電子書籍を出版している数多くの出版社の中でも、KADOKAWA は最も

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑