岸田奈美のエッセイが好きだ
公開日:
        
        :
                
        オススメ書籍                
      
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう感じたのはひとえに、岸田奈美への取材が放送されるからだ。
note のエッセイで人気を博し、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版した彼女は、その後も勢いそのままに、ものすごい行動力と決断力で、つぎつぎと新しいエピソードをぶちこんでくる。それがまた、素敵な話ばかりなのである。例えば、note の最新エッセイがこちらの「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」なのだが、こんなにおもしろおかしく、それでいて心あたたまる家族のストーリーを描ける人、いままでいました? っていうくらい、前のめりになるほどの姿勢で一気に読ませる力が、いつも彼女の物語にはある。
そんな話がいっぱいつまった本書、ぜひ読んでみて欲しい。僕はあえて電子書籍ではなく、紙の本として購入した。それは彼女の弟が書いた数字が書籍のページ番号を飾っているからだ。これはデジタルにはできない工夫であり、編集者のひとたちが頑張って通常ではない作り方をしてくれた心意気からだという、これまた素敵な物語がここには隠されているのだ。彼女の家族を想う熱量が周囲にも伝染し、多くの人たちの協力を得ながら物事をなしとげる、世の中にはこんなにも好意と希望があふれているんだと嬉しくなる一冊なのだ。
笑えて泣ける岸田家の日々のこと
車いすユーザーの母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父――
文筆家・岸田奈美がつづる、「楽しい」や「悲しい」など一言では説明ができない情報過多な日々の出来事。笑えて泣けて、考えさせられて、心がじんわりあたたかくなる自伝的エッセイです。
もくじより
◎弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった
◎どん底まで落ちたら、世界規模で輝いた
◎グーグル検索では、見つからなかった旅
◎先見の明を持ちすぎる父がくれたもの
◎忘れるという才能【編集担当からのおすすめ情報】
noteやTwitterで話題となっている岸田奈美さん。岸田さんの文章は、人の感情をゆさぶる力があります。岸田さん節が炸裂するギャグに爆笑した次の瞬間、涙があふれてきます。私など、読んだ後、見える世界の景色がきっと美しく清々しいものになるはず。ぜひ体験してみてください。
Amazon Campaign
 
    
  関連記事
-  
                              
- 
              町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週 
-  
                              
- 
              「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観 
-  
                              
- 
              君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡 
-  
                              
- 
              大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかったちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ 
-  
                              
- 
              あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、 
-  
                              
- 
              シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa 
-  
                              
- 
              NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面 
-  
                              
- 
              大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国 
-  
                              
- 
              リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介 
-  
                              
- 
              【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だったすでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。 



 
         
         
         
         
         
         
        