岸田奈美のエッセイが好きだ
公開日:
:
オススメ書籍
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう感じたのはひとえに、岸田奈美への取材が放送されるからだ。
note のエッセイで人気を博し、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版した彼女は、その後も勢いそのままに、ものすごい行動力と決断力で、つぎつぎと新しいエピソードをぶちこんでくる。それがまた、素敵な話ばかりなのである。例えば、note の最新エッセイがこちらの「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」なのだが、こんなにおもしろおかしく、それでいて心あたたまる家族のストーリーを描ける人、いままでいました? っていうくらい、前のめりになるほどの姿勢で一気に読ませる力が、いつも彼女の物語にはある。
そんな話がいっぱいつまった本書、ぜひ読んでみて欲しい。僕はあえて電子書籍ではなく、紙の本として購入した。それは彼女の弟が書いた数字が書籍のページ番号を飾っているからだ。これはデジタルにはできない工夫であり、編集者のひとたちが頑張って通常ではない作り方をしてくれた心意気からだという、これまた素敵な物語がここには隠されているのだ。彼女の家族を想う熱量が周囲にも伝染し、多くの人たちの協力を得ながら物事をなしとげる、世の中にはこんなにも好意と希望があふれているんだと嬉しくなる一冊なのだ。
笑えて泣ける岸田家の日々のこと
車いすユーザーの母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父――
文筆家・岸田奈美がつづる、「楽しい」や「悲しい」など一言では説明ができない情報過多な日々の出来事。笑えて泣けて、考えさせられて、心がじんわりあたたかくなる自伝的エッセイです。
もくじより
◎弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった
◎どん底まで落ちたら、世界規模で輝いた
◎グーグル検索では、見つからなかった旅
◎先見の明を持ちすぎる父がくれたもの
◎忘れるという才能【編集担当からのおすすめ情報】
noteやTwitterで話題となっている岸田奈美さん。岸田さんの文章は、人の感情をゆさぶる力があります。岸田さん節が炸裂するギャグに爆笑した次の瞬間、涙があふれてきます。私など、読んだ後、見える世界の景色がきっと美しく清々しいものになるはず。ぜひ体験してみてください。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
今からでも遅くない「行動経済学がわかるフェア」
「今年のノーベル経済学賞は『行動経済学』のリチャード・セイラーに」でも書いたように、2017年の受賞
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
2017年のベストセラー書籍トップ25冊
2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する
-
-
介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段「3度目の逆転人生」
Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3
-
-
国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・
-
-
箱根駅伝「幻の区間賞」と関東学連チーム出場の是非
来年もまた正月から箱根駅伝にくぎ付けとなってしまう、そんな人も多くいることだろう。二日間に渡るこれだ