岸田奈美のエッセイが好きだ
公開日:
:
オススメ書籍
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう感じたのはひとえに、岸田奈美への取材が放送されるからだ。
note のエッセイで人気を博し、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版した彼女は、その後も勢いそのままに、ものすごい行動力と決断力で、つぎつぎと新しいエピソードをぶちこんでくる。それがまた、素敵な話ばかりなのである。例えば、note の最新エッセイがこちらの「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」なのだが、こんなにおもしろおかしく、それでいて心あたたまる家族のストーリーを描ける人、いままでいました? っていうくらい、前のめりになるほどの姿勢で一気に読ませる力が、いつも彼女の物語にはある。
そんな話がいっぱいつまった本書、ぜひ読んでみて欲しい。僕はあえて電子書籍ではなく、紙の本として購入した。それは彼女の弟が書いた数字が書籍のページ番号を飾っているからだ。これはデジタルにはできない工夫であり、編集者のひとたちが頑張って通常ではない作り方をしてくれた心意気からだという、これまた素敵な物語がここには隠されているのだ。彼女の家族を想う熱量が周囲にも伝染し、多くの人たちの協力を得ながら物事をなしとげる、世の中にはこんなにも好意と希望があふれているんだと嬉しくなる一冊なのだ。
笑えて泣ける岸田家の日々のこと
車いすユーザーの母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父――
文筆家・岸田奈美がつづる、「楽しい」や「悲しい」など一言では説明ができない情報過多な日々の出来事。笑えて泣けて、考えさせられて、心がじんわりあたたかくなる自伝的エッセイです。
もくじより
◎弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった
◎どん底まで落ちたら、世界規模で輝いた
◎グーグル検索では、見つからなかった旅
◎先見の明を持ちすぎる父がくれたもの
◎忘れるという才能【編集担当からのおすすめ情報】
noteやTwitterで話題となっている岸田奈美さん。岸田さんの文章は、人の感情をゆさぶる力があります。岸田さん節が炸裂するギャグに爆笑した次の瞬間、涙があふれてきます。私など、読んだ後、見える世界の景色がきっと美しく清々しいものになるはず。ぜひ体験してみてください。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい
-
-
「もっとヘンな論文」がついに登場|アカデミック・エンターテインメントの最高峰
NHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」をご存知だろうか?ロンブー淳が司会を務める、アカデミック・エンター
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」は初学者に優しい各学問分野の歴史解説
以前にもおすすめしたのだが、米国イェール大学出版局の “A Little History” シリーズ
-
-
機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナ
