*

春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊

公開日: : 最終更新日:2021/01/09 オススメ書籍

さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待しましょう。

 

そんな春のシーズンを迎え、毎年注目されるのが国語辞典である。入学祝いや進級祝いに国語辞典をもらったことがある人も多いだろう。小学校のときに使っていた子供用の辞典から、中学生になったお祝いでもらった大人用の国語辞典にドキドキした記憶、ありますよね?社会人になったとき、もう一度言葉づかいについて考えてみたくて、今度は贈り物ではなく自分のお金で辞典を買ったこと覚えていますか?

 

japanese dictionaries 1

 

 

 

そう、われわれの成長は常に国語辞典と隣り合わせなのである。それくらい身近にあるはずの国語辞典なのに、なぜか「どれでも同じ」みたいな認識のされ方はあまりにも残念ではないか。と考えるのはもちろん僕以外にも大勢いて、その急先鋒がご存知(でないかも知れないが)あのサンキュータツオね。以前に「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」でも紹介したように、彼の著作『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』は、辞書コレクターの彼ならではの強烈な愛情が溢れ出た一冊で、国語辞典それぞれの個性をときに分かりやすいキャッチフレーズで、またあるときは擬人化して説明してくれる。これはもう本当に小学校の必読書に指定するべきだろっていうくらいに素敵な一冊なのでぜひとも読んで頂きたい。

 

 

そんな国語辞典業界における近年最大のニュースと言えば、10年ぶりに改訂された広辞苑だった。辞書と言えば広辞苑というくらいに日本全国に浸透しているこの大ベストセラーが10年ぶりに刷新されるのだから、がぜん注目は集まっていたのである。それなのに、以下のニュースにあるとおり、新しい言葉の説明に誤りがいくつも見つかり、非常に残念な船出となってしまったのである。

 

となるとやはり、定番の国語辞典に目が向かうことになるだろう。そんなときに参考になるのが次の4冊の国語辞典だと思う。一言で説明するならば、

と言える。

 

そして、なぜこれらがロングセラーにして今もベストセラーなのか、そしてこの4冊の違いは何なのか等々、詳しくは以前に解説した通りなので、次のエントリ「新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう」をぜひご参考にして頂きたい。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実

記事を読む

越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所

「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に

記事を読む

most popular sport in the U.S. is NFL

アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス

いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ

記事を読む

Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方

いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう

記事を読む

効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる

今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト

記事を読む

ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た

ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した

記事を読む

【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった

すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。

記事を読む

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

2017年のベストセラー書籍トップ25冊

2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し

記事を読む

捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動

STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑