5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格といってもよいだろう。なにしろ、「広辞苑によれば、・・・」ではじまる文章、よく見かけますよね?それくらい、辞書といえば広辞苑、というイメージが定着していると考えられる。さて、そんな広辞苑の初版が発行されたのが、1955年5月25日だったのだ。だから今も、毎年この日は「広辞苑の日」とされ、国語辞典ファンの間ではお祝いがされたり、各種イベントが開催されたりしてるんです。
そんな広辞苑は、10年ぶりの大改訂を終えた第7版が2018年に発売されたところだ。一冊手元に置いておきたいと考えていた人にとっては、ちょうどよい買い時だろう。なにしろもう10年くらいは次の版が出ないのだから。
そして、合わせておすすめしたいのが次の2冊の書籍だ。『「広辞苑」をよむ』はその名の通り、広辞苑にまつわるエピソードに溢れている。もう一冊の「学校で教えてくれない!国語辞典の選び方」は、国語辞典芸人のサンキュータツオが、広辞苑をふくめたありとあらゆる辞書の特徴をおもしろおかしく解説してくれる傑作だ。広辞苑に関心があるひとはもちろん、その他の辞書を選ぼうかと考えている人にとっても大変参考になる一冊としておすすめしたい。
また、僕自身は、個人的な興味関心から、国語辞典はだいたい揃えているだけでなく、その辞書編纂の背景について書かれた本も読んでいるのだけれども、そんな体験をもとにしたおすすめ辞書と関連書籍はこちらで紹介した通りです。ぜひ合わせてご参考ください。
- 国語辞典を選ぶならこの3冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波
- 新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
- 学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう
Amazon Campaign

関連記事
-
-
2020年、本ブログで最も売れたこの1冊
さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした!
-
-
超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名
-
-
この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな