*

フィナンシャル・タイムズと昼食を:2人の投資家が体現するアメリカ社会の変容

公開日: : 最終更新日:2015/07/17 英語

以前に「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介したように、フィナンシャル・タイムズ紙の日曜版に掲載される “Lunch with the FT” がなかなかに面白いのである。大企業経営者から政治家、そしてアーティストや経済学者まで、非常に幅広く人選し、ランチを一緒に取りながら基本フランクにでもときにぐっと迫る質問をする、そんなカジュアルなインタビューコラムなのである。

 

photo credit: philip_sheldrake via photopin cc

photo credit: philip_sheldrake via photopin cc

 

 

以前紹介した時には、いまをときめく投資家ピーター・ティールが登場した時だった。僕も「おすすめ経営書『ゼロ・トゥ・ワン』」に書いたように、彼の初めての著書『ゼロ・トゥ・ワン』は昨年もっとも注目されたビジネス書の一冊となり、全米同時発売の一大ベストセラーとなった。

 

 

さて、そんなフィナンシャル・タイムズのランチ・インタビューだが、先週の相手はやはりシリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリスト、マーク・アンドリーセンだった (Lunch with Marc Andreessen)。今もネットスケープ創業者と紹介されることが多い彼だが、いかに当時画期的だったとはいえ、いまやもう昔となったその会社を知らない世代の方が現在では多いのかも知れない。

 

そういう隔世の感を、今回のインタビューコラムを読みながら強く感じたのである。とくに、それはアンドリーセンとティールを比較した時に顕著だ。いまや時の人ととなったティールは、スタンフォードのロースクールを卒業後に法曹界での挫折を経てシリコンバレーに戻ってくる。エンジニアではない彼だが、企業内で無限のように続く出世競争に巻き込まれないためには、圧倒的に勝てる独占的な優位性を築くことが必要と考え、そしてペイパルを創業する。

 

その事業を軌道にのせた後はイーベイに売却してエグジットし、その後はフェイスブックの最初の外部投資家となる他、ペイパル・マフィアと呼ばれる仲間たちと次々と新しい起業に投資し、世界を動かしていく。果ては、国家とも対峙し、自ら新たな国家建設に乗り出すような “Big Thinker” でもある。テロや医療といった現代の重要課題に対しても、ビッグ・アイデアで解決できると言い切る彼こそが、実に現代的であるというのを、とくにマーク・アンドリーセンと比較して感じたのである。

 

ぜひとも『ゼロ・トゥ・ワン』でのティールの主張を踏まえ、Lunch with Peter Thiel と読み比べてみると面白い。そしてまた、アンドリーセンの時代からティールの時代へとシリコンバレーが変遷してきた様は、「『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』」でも書いたように、まさにこの数十年のアメリカという国家と社会の変容を反映しているように思えてならないのだ。常にダイナミックな生態系を示すシリコンバレーだが、そのダイナミズムの光と影をすくい取り、現代の成功者の象徴であるティールと、数多くの疲弊した人物を対照的に描いたこの『綻びゆくアメリカ』は、非常に読み応えのある一冊となっている。

 

 

 

最後に、この “Lunch with the FT” はときどき本当にユニークな人選をするのだけれども、Lunch with Spy Chief では、 なんと英国のあのインテリジェンス組織 MI6 のトップに話を聞いていたりするのである。スパイのボスと白昼堂々とランチし、その組織について実にフランクに色々と聞いてしまうというのは、なんとも衝撃的である。ただ、いまどきのMI6は、公式ウェブサイトで人材募集していたりするので、昔のイメージのような秘密のベールに包まれている、というわけではないのかも知れないね。

 

いずれにしろ、このフィナンシャル・タイムズのインタビューはおすすめ。簡単な英語で気軽に読めて楽しめる、まさに休日に相応しいコラムとなっているのだ。もしもさらに興味を持ったならば、過去のインタビュー記事をまとめた以下の書籍もぜひ読んでみて。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選

アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこ

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける

評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ

記事を読む

paper editing

英語論文の書き方:アカデミック・ライティングの決定版テキスト

僕が学生の論文を指導するにあたって、まずは徹底的に読み込むようアドバイスしているのが、前回紹介した英

記事を読む

Amazon Audible (オーディブル) で「聴く」読書|おすすめオーディオブックの始め方

僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだった。プロのナレーターが本を朗読

記事を読む

new york times building

ニューヨーク・タイムズと朝食を

前回「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介した "Lunch with the FT" のインタ

記事を読む

【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール

現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高

記事を読む

writing and editing English

英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選

「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各

記事を読む

プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』

話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン

記事を読む

越前敏弥の『日本人なら必ず誤訳する英文~あなたはこれをどう訳しますか?』は、英語自慢への挑戦状

「越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊」で紹介したように、このシリ

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑