[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講することが多い。その際の定番テキストが、Simon & Blume の “Mathematics for Economists” である。
そして、今月9月から新学年度が始まった国際大学でも同様に、新入生向けの数学講座を開いており、今年は先日まで僕もその授業を担当してきたところなのだ。今回初めて数学を教えるにあたって考えたのが、どのテキストを使おうかということ。上述の Simon & Blume は確かに定番なのだが、それは経済学のPh.D.生を対象とした場合のこと。
前回「国際大学の新しいアカデミック・イヤー始まる」であらためて紹介したように、本学のように政府派遣の修士課程留学生が対象となる場合には、もう少し数学の応用面を重視した講義内容にした方がよいのではないかと考えて選んだのが、以下のテキスト “A Mathematics Course for Political and Social Research” だった。
photo credit: Peter Rosbjerg via photopin cc
結論から申し上げるならば、このテキストが非常に素晴らしかった。米国Amazonのカスタマーレビューに “A book that political scientists waited 20 years for” とあるのも納得の内容だ。代数から微積分そして確率統計までひと通りカバーしているのはもちろん(目次はこちら)、政治学や社会学からの事例を数多く掲載していることもプラス。だがそれ以上に優れていると個人的に感じたのが、各章末に用意された “Why Should I Care?” の項目。新しいトピックを学ぶたびに、章末にはこのセクションが設けられており、なぜこの数学コンセプトを学んでいるのか、それが今後どのような場面で活かされるのか、が解説されるのである。
もともと数学好きであったり、はじめから経済学Ph.D.課程に学んでいるならば不要かも知れないが、そうではなく今まで数学を少々敬遠してきた人や、より政策研究寄りの Public Policy や Public Management を専攻する人にとっては、まさにうってつけのテキストに仕上がっているのである。(国際大学では、MA in Economics の他、MA in Public Management 等の修士号学位も授与している)
その意味で、今年の夏の数学集中講座を教えるのに、このテキストが極めて役立ったのは言うまでもない。本書に関連して、章末問題の回答や、それ以外の problem sets & solutions、そして講義の動画まで、著者ウェブサイトには付随する教材が豊富に用意されている。書名こそ「政治学・社会学研究のための数学講座」となっているが、経済学や経営学等も含めた社会科学専攻全般に渡って、もっと幅広く読まれるべき良質のテキストと言える。昨年出版されたばかりということで僕自身も今まで全く知らなかったのだが、自分で読んで使ってみて、自信を持ってオススメしたいテキストである。新たな定番となる一冊だと思う。
Political science and sociology increasingly rely on mathematical modeling and sophisticated data analysis, and many graduate programs in these fields now require students to take a “math camp” or a semester-long or yearlong course to acquire the necessary skills. The problem is that most available textbooks are written for mathematics or economics majors, and fail to convey to students of political science and sociology the reasons for learning often-abstract mathematical concepts. A Mathematics Course for Political and Social Research fills this gap, providing both a primer for math novices and a handy reference for seasoned researchers.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話
映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
-
-
君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
イスラムとアラブを知るための入門書
今年に入ってから、「イスラム国」に関する書籍が相次いだ。世界の脅威となっているこの存在を謎や不明のま
-
-
稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
秋学期の担当科目・統計学、授業開始。
さて先日「国際大学の2014年入学式」で書いたように、秋入学制の本学ではいまが新学期開始の時期である
-
-
春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ
さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃