*

[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座

公開日: : 最終更新日:2014/09/28 オススメ書籍, 大学・授業

経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講することが多い。その際の定番テキストが、Simon & Blume の “Mathematics for Economists” である。

 

そして、今月9月から新学年度が始まった国際大学でも同様に、新入生向けの数学講座を開いており、今年は先日まで僕もその授業を担当してきたところなのだ。今回初めて数学を教えるにあたって考えたのが、どのテキストを使おうかということ。上述の Simon & Blume は確かに定番なのだが、それは経済学のPh.D.生を対象とした場合のこと。

 

前回「国際大学の新しいアカデミック・イヤー始まる」であらためて紹介したように、本学のように政府派遣の修士課程留学生が対象となる場合には、もう少し数学の応用面を重視した講義内容にした方がよいのではないかと考えて選んだのが、以下のテキスト “A Mathematics Course for Political and Social Research” だった。

 

medium_4257452000photo credit: Peter Rosbjerg via photopin cc

 

結論から申し上げるならば、このテキストが非常に素晴らしかった。米国Amazonのカスタマーレビューに “A book that political scientists waited 20 years for” とあるのも納得の内容だ。代数から微積分そして確率統計までひと通りカバーしているのはもちろん(目次はこちら)、政治学や社会学からの事例を数多く掲載していることもプラス。だがそれ以上に優れていると個人的に感じたのが、各章末に用意された “Why Should I Care?” の項目。新しいトピックを学ぶたびに、章末にはこのセクションが設けられており、なぜこの数学コンセプトを学んでいるのか、それが今後どのような場面で活かされるのか、が解説されるのである。

 

もともと数学好きであったり、はじめから経済学Ph.D.課程に学んでいるならば不要かも知れないが、そうではなく今まで数学を少々敬遠してきた人や、より政策研究寄りの Public Policy や Public Management を専攻する人にとっては、まさにうってつけのテキストに仕上がっているのである。(国際大学では、MA in Economics の他、MA in Public Management 等の修士号学位も授与している)

 

その意味で、今年の夏の数学集中講座を教えるのに、このテキストが極めて役立ったのは言うまでもない。本書に関連して、章末問題の回答や、それ以外の problem sets & solutions、そして講義の動画まで、著者ウェブサイトには付随する教材が豊富に用意されている。書名こそ「政治学・社会学研究のための数学講座」となっているが、経済学や経営学等も含めた社会科学専攻全般に渡って、もっと幅広く読まれるべき良質のテキストと言える。昨年出版されたばかりということで僕自身も今まで全く知らなかったのだが、自分で読んで使ってみて、自信を持ってオススメしたいテキストである。新たな定番となる一冊だと思う。

 

 

Political science and sociology increasingly rely on mathematical modeling and sophisticated data analysis, and many graduate programs in these fields now require students to take a “math camp” or a semester-long or yearlong course to acquire the necessary skills. The problem is that most available textbooks are written for mathematics or economics majors, and fail to convey to students of political science and sociology the reasons for learning often-abstract mathematical concepts. A Mathematics Course for Political and Social Research fills this gap, providing both a primer for math novices and a handy reference for seasoned researchers.

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病

普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介

記事を読む

NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界

7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編

記事を読む

most popular sport in the U.S. is NFL

世界で最も成功したスポーツビジネス:アメフトNFLとスーパーボウル

米国で最も盛り上がるスポーツイベントと言えば、アメフトのスーパーボウル。個人的にはいまだにアメフトの

記事を読む

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実

記事を読む

【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する

ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな

記事を読む

日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日

いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境

記事を読む

japanese igo

囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え

囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太

記事を読む

闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ

今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ

記事を読む

海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏

日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに

記事を読む

岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命

プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑