現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
公開日:
:
最終更新日:2017/12/11
アメリカ
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんない。そうではなく、僕がいつも思い起こすのが、アメリカのメガチャーチだ。僕がこの現代アメリカ社会を象徴する巨大教会について初めて知ったのは、「アメリカン・コミュニティ」の中で紹介した渡辺靖著『アメリカン・コミュニティ:国家と個人が交差する場所』であった。
強固な外壁に囲まれたロス郊外の超高級住宅街、保守主義の牙城・アリゾナの巨大教会、ディズニーが創ったフロリダの町など、9つの地域を丹念に調査。多様性を象徴し、内側から社会を支えるコミュニティこそが、アメリカをより深く理解するための鍵である。なぜこの国はダイナミックに変化し続けられるのか。真の力の源泉とは何か―。
現代米国社会を象徴する9つのコミュニティを訪問しその現状を紹介した本書の中でも、最も強烈に僕の印象に残ったのが、保守主義の砦・巨大教会(メガチャーチ)だったのである。過去にはクローズアップ現代「巨大教会が政治を動かす~アメリカからの報告~」でも特集され、宗教と政治が密接につながった姿が衝撃を与えた、あの巨大教会群のことである。
だから、2008年夏に僕がアメリカで留学を始めた際に誓ったことの一つに、必ずこの巨大教会とやらを見てやろう、そしてその何がアメリカ的なのかを探ってみたい、ということだったのである。そして僕はその翌2009年のクリスマスに、そんなメガチャーチの一つを訪れる機会を得た。これは本当に幸運だったと思う。僕にはまさにそのメガチャーチに通う米国人のクリスチャンの友人がおり、彼ら家族に連れられてクリスマスの集いに出席することができたのだ。
このことを大学のアメリカ人友人に話すと、まず間違いなく驚かれた。それは、なぜ日本人の僕が、アメリカでも特異な目で見られているメガチャーチなんかを訪れる機会があったのかという驚きである。なにしろ普通に留学生活を送っている限り、同級生も教授も国際色ゆたかでリベラルであるからこそ、宗教的保守のメガチャーチとの接点など生じようがないのである。
しかし、僕が大学とは全く関係ない古いアメリカ人友人と一緒に、実際にメガチャーチを訪れて感じたのは、そこがアメリカの一つの平均像だということだ。学歴が飛び抜けて高いわけではないが低いわけでもない。郊外で生まれ育ちそして働き、近隣の大都市や海外への関心は乏しい。白人が大多数を占めており、僕が訪れた当日、間違いなく僕は教会内での異物であった。新興住宅街の新住民がそろって同じ教会に通い、ご近所付き合いを大事にする。それと同時に、新しい住宅地が開発されれば熱心に勧誘し、新たな信者を連れてきた人には教会側からプレゼントが用意される。
このように、従来の教会や伝統的な宗教に対する我々の考え方とは大きく異なるシステムとサービスを、実に現代的なビジネス・マーケティング的志向で構築したのが、このメガチャーチとその裾野に広がる新たなコミュニティなのである。そしてもう一つ注目したいのが、このメガチャーチの隆盛が、「『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容」で書いた『綻びゆくアメリカ』と同時期に進行している点である。
以下のレポートが、僕がまさに自分の目で見てきた現代アメリカの一つの象徴である。ぜひまた、その後の成長拡大ぶりをみに、僕自身このメガチャーチを再訪したいと思っている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
アメリカは卒業式シーズン|今年の著名人スピーチ一覧
5月から6月にかけてはアメリカの大学の卒業式シーズンだ。初夏のさわやかな日差しのもと、学校を卒業して
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
【応募書類受付中】NASAが宇宙飛行士を新規募集|火星に行く大チャンス
もうご存知と思うが、アメリカの National Aeronautics and Space Adm