*

日本語の誤用をとことんを考える『明鏡国語辞典』が10年ぶりに大刷新|新しい「問題な日本語」

公開日: : 最終更新日:2020/12/23 オススメ書籍

今年も国語辞典の話題が多かったが、最新のトピックとして最も注目すべきなのは、やはりこちら、『明鏡国語辞典』が10年ぶりの大改訂を終え、最新第3版が出版されたことだろう。もちろん僕もさっそくに購入しましたよ。

 

 

 

さて、今回の大改訂版には以下10の特色がある。しかしながら、特色1の紙面デザインや、特色2の新語収録は、他の国語辞典でも取り組んでいるものであり、この「明鏡ならでは」のものではない。この明鏡を他とは異なるユニークな国語辞典たらしめているのはやはり、特色3の「日本語の誤用」にめちゃくちゃ詳しい、ということである。

語彙を豊かに、語感を磨く、10大特色

特色1:探しやすく、読みやすい紙面デザイン
特色2:新語からビジネス用語、学習に役立つ語まで 最新の言葉を約3500語増補
特色3:誤用までわかる国語辞典 言葉の正しい使い方を解説
特色4:「恥ずかしくない大人の言葉遣い」をサポートする 「品格」欄
特色5:漢字の使い分けがわかる 「書き分け」欄
特色6:読み間違いをしないための 「読み分け」欄
特色7:日本文化の言葉・文学によく出てくる言葉を解説するコラム 「ことば比べ」「ことば探究」
特色8:話すときにも書くときにも使える 巻末付録「伝えるためのことば」
特色9:意味から使い方まで 新語・新用法がわかる
特色10:知りたい情報にたどり着ける 便利な索引

 

 

 

なにしろ、以下の詳細説明にもある通り、次のような用法はすべて誤用なんだけど、どこがどう間違っているか、きちんと指摘できますか?

  • アニメ好きの血がうずく
  • 今回だけは多めに見よう
  • 恩恵にあやかる
  • 部長から寸志を賜る
  • 有利に立つ
  • 捜査が佳境を迎えている
  • 爪痕を残せるよう頑張りたい

 

こういう、ついつい自分でも普段使いしてしまいそうな、そして他人が使っていても気づかずスルーしてしまいがちな、そんな「日本語の誤用」がたっぷりと収録されているのが、この明鏡国語辞典なのである。だからこそ、他に別の国語辞典が手元にあったとしても、それでもなおこの明鏡も合わせて使いたい、その結果として自分の誤用が避けられるのであれば、やはり明鏡さまさまなのである。

 

 

 

それではなぜ、この明鏡国語辞典は、他の類書とはまったく異なったこうした特長を持つようになったのだろうか?それはひとえに、辞書編纂者の考え方によるものなのである。明鏡国語辞典の編纂は、日本の国語学者・言語学者である北原保雄が務めているのだが、彼の名前を以前に聞いたことがあるってひと、たくさんいますよね。そう、なにしろあのベストセラー『問題な日本語』の著者でもあるのだから。

へんな日本語にも理由(わけ)がある!「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」「こちら和風セットになります」「全然いい」などの“問題な日本語”を取りあげ、それがどのような理由で生まれてきたか、どのように使えばよいかを、日本語の達人、『明鏡国語辞典』の編者・編集委員がわかりやすく解説。一読して言葉の常識がわかる「使うのはどっち?」も収録。

 

 

このように、「問題な日本語」について考え続けてきたこの辞書編纂者だからこそ、明鏡国語辞典は非常にユニークで、だからこそ貴重で有用な唯一無二の国語辞典となりえたのである。学生はもちろん、研究者やビジネスパーソンや主婦にとっても、つまり日本語を使うすべての人々にとって、この国語辞典は、われわれが普段意識することのない「誤用」について真剣に考える意味でも、必要不可欠の一冊となるはずだ。はげしくおススメしますよ!!

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ

ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前

記事を読む

Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい

僕は大栗博司『重力とは何か』を2年ほど前に読み、「この宇宙論はおもしろいよ!」と書いたのだが、その気

記事を読む

美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学

労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh

記事を読む

心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい

今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から

記事を読む

ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路

ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある

記事を読む

日本人の氏名はなぜこんなにも多種多様にして複雑怪奇なのか?

日本人はなぜにこんなにも自分の名前や家族のルーツに興味津々なのだろうか? NHKの番組だけ取り上げて

記事を読む

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙

記事を読む

新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習

岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと

記事を読む

ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』

ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑