*

経済学と歴史学そして自然実験

公開日: : オススメ書籍, 経済学・統計学

2010年に出版されていた “Natural Experiments of History” がようやく日本語で翻訳出版された。本書は以前に「歴史学と経済学と Natural Experiment」でも紹介したように、歴史に残る数々の大きな謎について経済学的な視点から迫るという、大変ユニークな一冊である。例えば、ハイチとドミニカという2つの国は、カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島を東西に分けて隣り合う国である。地理的条件が極めて近いはずの両国はしかし、ドミニカが経済発展する一方でハイチは貧困に苦しみ続けるという、対照的な歴史を経験している。それはなぜなのか?

 

 

 

こうした歴史上の重要な疑問に答えようとするのが、本書『歴史は実験できるのか――自然実験が解き明かす人類史』なのである。編著者のひとりジャレド・ダイヤモンドと言えばご存知の通り、『銃・病原菌・鉄』や、『文明崩壊』といった一連の著作で、人類の壮大な歴史を描き続けてきた研究者である。

 

本書『歴史は実験できるのか』ももっと早くに翻訳出版されていればよかったのに、という思いはあるものの、しかしながらひょっとすると今がベストのタイミングだという見方もできるかも知れない。なぜならば、本書のアプローチである「自然実験」という考え方は、因果推論の手法が、伊藤『データ分析の力』や、中室・津川『「原因と結果」の経済学』といった良質の入門書がベストセラーとなった今こそ、広く読者に理解してもらえる分析手法と考えることもできるからだ。

 

いずれにしろ本書は、経済学と歴史学の境界にある大変野心的で興味深い研究内容を紹介する優れた一冊である。その内容を読めば、経済学でこんなことも出来ることや、歴史学でこんなアプローチもある、という新鮮な驚きを得る読者も多いことだろう。そんな知的なアプライズを与えてくれる本書は、初学者の人にこそおすすめかも知れない。ぜひお楽しみください。

 

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点

また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く

記事を読む

2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版

今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle

記事を読む

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い

記事を読む

いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士

先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。

記事を読む

愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた

本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた

記事を読む

介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段「3度目の逆転人生」

Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3

記事を読む

ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング

冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの

記事を読む

travel suitcase

留学前に読んでおきたいこの6冊

先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク

記事を読む

japanese igo

囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え

囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太

記事を読む

『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊

以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑