NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
公開日:
:
オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に迫りながらも、専門外の視聴者になにがどうスゴイのかを熱く伝えようとする姿勢が印象に残ったのではないだろうか。なにしろ、その「気の毒になるほど熱い思い」こそが、パンサー尾形がこの番組に抜擢されたずばりの理由なのだから。
パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説する異色の知的エンターテインメント番組!
「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc 予想」「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」…。
天才数学者をも苦しめてきた数々の難問、そして美しくも不思議な知の世界を、1回30分1テーマでわかりやすく掘り下げます。ギャグ封印で、数学に取り組む尾形さんの姿とは?
さて、そんな注目の異色作、7/20水曜に放送予定の第2回では、今度は「無限」に斬り込む。僕は以前の試験的放送のときにすでに視聴したのだけれども、この回もじつに面白いのだ。無限というのは、なんとなくのイメージしか持っていないことがほとんどだろうが、その無限さえ一種類ではないとか、さらにはこの難問に一生を捧げた天才数学者たちがそれゆえに翻弄された運命だとか。実に多くのドラマが待っているのが、この「無限」というテーマなのである。
パンサー尾形貴弘が数学の難問を大真面目に解説する「笑わない数学」。今回のテーマは「無限」。どこまで行っても終わりがない「神の領域」に挑んだ、ある数学者の物語。 1,2,3,4,5…と無限に続く「自然数」。2,4,6,8,10…とこちらも無限に続く「偶数」。もし、それぞれの「個数」をすべて数え上げることができたとしたら、どちらの方が大きいだろうか?「有理数」なら?「実数」なら? 考えれば考えるほど、迷宮に迷い込み、“人知を超えた領域“と言われた「無限」の世界に、たった1人で踏み入った天才数学者の物語。「自由の精神」を武器に戦いを挑み、たどり着いた先とは…。
もちろんこの番組で初めて「無限」について知ることになる、という人も多いだろう。でも、もしもちょっとでも事前に予備知識を得ておこうと思ったら、おすすめの一冊がまさにこの『「無限」に魅入られた天才数学者たち』である。本書もまた、NHKの番組と同様に、数学の細かい内容というよりも、どれほど大きくそして解くのが難しい問題なのかという全体像と、それに果敢に挑戦した天才たちの人物像を追いかけたものとなっている。そういう意味では、サイエンスというよりも、ヒューマンドキュメンタリーといった方が合っているのかも知れない。いずれにしろ、本番組や本書で、これまでに人類がどれほどの知的好奇心でもって世界の理解を目指してきたのか、そんな熱い思いが伝わればと期待している。
数学に無限は付きもののように思えるが、では無限は数なのか? 数だと言うならどのくらい大きい? 実は無限を実在の「モノ」として扱ったのは19世紀のG・カントールが初めてだった。彼はそのために異端のレッテルを張られて苦しみ、無限に関する超難問を考え詰め精神を病んでしまう・・・・常識が通用しない無限のミステリアスな性質と、それに果敢に挑んだ数学者群像を描く傑作科学解説。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
WOWOW「連続ドラマW」最新作『しんがり』が面白い|山一證券破綻の舞台裏を描いた社会派ドラマ
先日「WOWOW人気の「連続ドラマW」シリーズ今月の新作「しんがり」いよいよスタート」でも書いたとお
-
-
売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論
川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス
-
-
会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました
会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん