スノボ平野選手の出身地・新潟県村上市に行ってみたら鮭と酒の町だった
公開日:
:
最終更新日:2014/11/17
南魚沼・新潟
スノーボード男子ハーフパイプ、見事な技で銀メダルを獲得した平野歩夢選手。スノボでは日本人初のメダルにして、弱冠15歳の冬季五輪史上日本人最年少メダリスト。そして何よりも、新潟県村上市出身であります。だからこそ、翌日の新潟日報の朝刊一面の使い方がハンパねえ!

「越前・越中・越後と、上越・中越・下越」でも書いたように、新潟県の面積は都道府県別では第5位の広さ。そして平野選手の出身地・村上市は下越地方に属する県最北部であり、山形県と接する場所でもある。そしてここは、遡上した鮭と名産・塩引き鮭で栄えた町だ。吉永小百合のJR東日本「大人の休日倶楽部」CM「村上の鮭編」舞台として知っている人も多いのではないだろうか。
その村上市を僕が昨秋訪れたときに撮った写真が以下のもの。いやあ素晴らしいじゃないか、この写真。さすが被写体である「味匠喜っ川」が風格ある店構えだけあって、誰がどうやってもうまく撮れる(笑)。

そしてこれが塩引き鮭だ!軒先にぶら下がった鮭は中々の壮観である。しかし、驚くのはまだ早い。

店内の奥の方まで見学させてもらうと、これだけの数の塩引き鮭があなたを迎えてくれるゾ!どうよこの数、どうだこの景色。スノボ銀メダリスト出身の村上市は、大変に見どころの多い場所なのである。

このように今も残る商家に加え、寺町と武家屋敷も近隣に点在するのがこの町の特徴だ。そしてもちろん、ここは新潟・酒処。村上市の地酒である〆張鶴にも忘れずにお邪魔してきましたよ。ご存じの方も多いだろうが、新潟産地酒として全国的に知られる銘酒でありファンも多い。

蔵見学など正式にはやっていないのだが、受付でお願いして奥まで入らせて頂いた。酒好きはぜひ行くべき場所であろう。

そんな〆張鶴にも数多くのラインナップがあり、各賞を受賞する人気銘柄となっているのだが、現在のイチオシは純米吟醸「純」とのこと。もちろん大吟醸でもいいのだが、吟醸くらいの方が米の香りがしっかりと残り、味わいのある酒だと思う。まだ飲んだことがないならば、ぜひ次の晩酌の機会にお楽しみくだされ。
|
(新品商品です)〆張鶴(純)純米吟醸 720ml 純の専用化粧箱付 〆張鶴 宮尾酒造 |
そしてもう一つ、村上市を代表する日本酒蔵元が大洋盛だ。〆張鶴に比べて知名度で劣るものの、今回初めて訪れてみて、とても好印象をもった。酒造りはもちろんのこと、営業面もきちんと力を入れている。約30分の蔵見学ツアーでは、酒造りの工程を初心者にも分かりやすく解説してくれる他、細かい設備や道具、そして昔と今の製法の違い等々、興味深い話が多い。こちらの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれて、僕も一気にファンになってしまった、というわけだ。

ここ大洋盛では、地酒というからには米も地元産の酒米を使うべきであるというポリシーで、越淡麗という品種づくりと育成にも取り組んでいる。そういうところにも、この蔵元の真面目さを見るようなのだ。

最終的には蔵見学をガイドしてくれたお兄さんがトーク上手なものだから、その後の試飲タイムを経てちょっぴり奮発して大吟醸を購入。その後も自宅あてに礼状や新酒案内などが届き、なるほどこうやってファン一人一人との関係づくりにも力を入れているんだなと思った次第。〆鶴張も美味しいが、大洋盛も旨いよ!新潟の酒も多様だが、ここはひとつ村上の地酒をぜひヨロシク。
|
【日本酒】大洋盛 大吟醸 【 越後流 】 720ml |
Amazon Campaign
関連記事
-
-
長岡の花火大会が今年も素晴らしかった|来年はぜひお越しください
日本三大花火のひとつに数えられる新潟県長岡市の大花火大会。僕は今年も、競争倍率激しい抽選をぶじに勝ち
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
リニューアルオープンしたばかりの南魚沼市図書館に行ってきた
今月リニューアルオープンした南魚沼市図書館に、早速行ってきたぞ。六日町駅前に立地しているこの図書館。
-
-
春の一大イベント・新潟淡麗「酒の陣」が今年も開幕|県内90の蔵元と500種類の日本酒が勢揃い
今週の土曜と日曜日の二日間は、いよいよ日本酒党が待ちに待った年に一度のお祭り「酒の陣」ですよ!200
-
-
「工場の祭典」が今年も新潟・燕三条で開催中
さて、今年も「工場の祭典」フェスティバルの時期がやってきましたね。もうご存知ですよね、新潟県燕三条地
-
-
南魚沼の名門老舗旅館「龍言」と将棋タイトル王座戦
軟派な諸兄には「南魚沼といえば美女旅」だが、硬派な諸氏には「南魚沼といえば将棋と龍言」と覚えて頂きた
-
-
新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味
-
-
越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡
新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され
-
-
日本酒の一大イベント「にいがた酒の陣」に行ってきた
さてさて先日紹介したように、新潟県内約100の日本酒蔵元が勢揃いするのがこのイベント「新潟淡麗にいが
-
-
君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に
「国際大学(IUJ)の紹介:ロケーション」で書いたように、本学がキャンパスを構えるのが新潟県南魚沼市


