*

多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉

公開日: : 最終更新日:2017/07/03 ニュース, ビジネス・経営者

任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大きく報じられている。

  • 任天堂を率いた岩田聡、55歳の死(WIRED.JP
  • 岩田聡さん死去、海外メディアが報道「素晴らしい才能を任天堂は失った」(Huffington Post

 

子供時代、僕にとってのテレビゲームとは任天堂であり、任天堂とはスーパーファミコンであった。それ以前のファミコンは親に買ってもらえず、それ以降のプレステ等には全くはまらず、だからこそゲームにどっぷりとのめり込んだあの数年間は、スーパーファミコンで一色であったことを今も懐かしく思い出す。

 

nintendo

Photo by Daniel

 

その後はプレステにもDSにもWiiにも興味をもったことはなく、せいぜい1-2度遊んだ程度のものだ。そうやってスーパーファミコンを卒業すると同時にゲーム自体から遠ざかっていた僕だが、任天堂への興味はまったく尽きないどころかむしろ強くなっていた。ただその関心対象が、ゲーム機やソフトから、それらを次々と創り出す企業とそんな組織を率いる岩田聡という人間に移ったということだったのだ。

 

ときに寡黙なプログラマー、一方で饒舌な経営者。そんな岩田の人柄や言動を知ったのは、糸井重里の「ほぼ日」が大きなきっかけだった。ご存知の方も多いと思うが、糸井と岩田は名作ゲーム「Mother」以来の盟友であり、岩田は「ほぼ日」の電脳部長という非公式の肩書きまで持っていた。二人が最初に知り合ったシーンは、まさにゲーム開発が頓挫しかけていたときであり、その際の会話はじつに印象的だ。

 

それが契機となり、糸井が「ほぼ日」を創刊した時も、岩田が任天堂社長に就いてからも、二人はずっと親交を深め続けてきた。だからこそ「ほぼ日」には実に多くの岩田との対談が残っており、それらが今「岩田聡さんのコンテンツ。」としてまとめて公開されている。働くということ、仕事の進め方、そしてゲームとコンテンツの未来と、話題は実に豊富で刺激的で、いつまでもこの続きが聞きたいとそう思わせる言葉ばかりだ。

 

また最近では、ドワンゴ・川上量生との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」の最終回に、“ラスボス”的ゲストとして登場したことも記憶に新しい。この中でも、いかにコンテンツの価値を損ねずユーザに届けるか、そしてネット時代に対応すべきコンテンツのアップデートについて等々、ゲームが好きで好きでたまらない、だからこそその面白さをしっかりと伝えたい、という気持ちが伝わってくる。

 

話し上手の岩田はまた聞き上手でもあった。任天堂公式ウェブサイトで掲載されている名物企画「社長が訊く」は、各種プロジェクトの開発現場でのストーリーや裏話を、社長自らがスタッフに聞くというもの。こうした話の引き出し方にも、岩田の組織運営に対する考え方が反映されているように思う。ゲーマーとして、プログラマーとして、そして経営者として。ときには語り部として、またあるときには聞き役として。岩田はそのときどきの役割を見事に演じ切り、その様はロールプレイングゲームのようだとも言えよう。

 

今後10年20年経っても、僕らはきっと「いま岩田聡が生きていたらどう考えるだろうか」という視点からゲーム業界を眺めることになるだろう。それだけ氏の存在感は大きく、亡くなった今の喪失感は深い。享年55歳という余りにも若すぎる死に対し、ご冥福をお祈りするという言葉さえ用意していなかった僕たちは、もう一度彼の言葉に触れる時間をつくりたいと思う。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

monopoly game

定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ

"Rethinking Monopoly: Rules of the game" という先日のEco

記事を読む

東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント

東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を

記事を読む

確定申告は明日まで|マイナンバー義務化で非常勤講師も手続きを忘れずに

さて、今年の確定申告の手続き期限も明日3/15までと迫ってきたが、必要な方はもう手続き済みましたよね

記事を読む

2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定

2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー

記事を読む

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ

記事を読む

第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!

さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四

記事を読む

非常勤講師も必要な確定申告スタート|今年からマイナンバーが義務化

2月16日から始まった今年の確定申告。一般的には、高収入のサラリーマンや、個人事業主だけに関係のある

記事を読む

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、毎度新聞やニュース等でも大々的

記事を読む

選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語

もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っているどころか応募しましたよね

記事を読む

連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史

下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑