*

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実験』と呼ばれる手法を使って、労働市場に関する新たな知見を提供した」貢献が評価された以下の3名である(参考:NHKニュース)。

 

 

 

この3名については以下の著書も合わせて紹介しておきたい。まずは、David Card といえば、本書でも提示される最低賃金の研究で知られる。ニュージャージー州のデータでその政策導入効果を測った論文は、いまも労働経済学の重要な先行研究となっている。ちなみに、共同研究者のAlan Krueger は残念ながら2019年に亡くなっている。

David Card and Alan B. Krueger have already made national news with their pathbreaking research on the minimum wage. Here they present a powerful new challenge to the conventional view that higher minimum wages reduce jobs for low-wage workers. In a work that has important implications for public policy as well as for the direction of economic research, the authors put standard economic theory to the test, using data from a series of recent episodes, including the 1992 increase in New Jersey’s minimum wage, the 1988 rise in California’s minimum wage, and the 1990-91 increases in the federal minimum wage. In each case they present a battery of evidence showing that increases in the minimum wage lead to increases in pay, but no loss in jobs.

 

 

 

Joshua Angrist と言えば、いまや経済学大学院生にとっての新たな必読書となった “Mostly Harmless Econometrics”。そこで取り上げる因果推論の手法をより簡単な文章で説明するのが、もうひとつの著書 “Mastering ‘Metrics” である。もちろんこちらも読んでおくのがオススメだ。

The core methods in today’s econometric toolkit are linear regression for statistical control, instrumental variables methods for the analysis of natural experiments, and differences-in-differences methods that exploit policy changes. In the modern experimentalist paradigm, these techniques address clear causal questions such as: Do smaller classes increase learning? Should wife batterers be arrested? How much does education raise wages? Mostly Harmless Econometrics shows how the basic tools of applied econometrics allow the data to speak.

 

 

 

Guido Imbens は、書名が端的に内容を表しているように “Causal Inference for Statistics, Social, and Biomedical Sciences” が因果推論の定番テキストである。手元に置いておき、辞書的に使うのがよいだろう。

Most questions in social and biomedical sciences are causal in nature: what would happen to individuals, or to groups, if part of their environment were changed? In this groundbreaking text, two world-renowned experts present statistical methods for studying such questions. This book starts with the notion of potential outcomes, each corresponding to the outcome that would be realized if a subject were exposed to a particular treatment or regime. In this approach, causal effects are comparisons of such potential outcomes. The fundamental problem of causal inference is that we can only observe one of the potential outcomes for a particular subject. The authors discuss how randomized experiments allow us to assess causal effects and then turn to observational studies. They lay out the assumptions needed for causal inference and describe the leading analysis methods, including matching, propensity-score methods, and instrumental variables. Many detailed applications are included, with special focus on practical aspects for the empirical researcher.

 

 

というように、因果推論とくに自然実験と呼ばれる手法を用いて、労働市場や教育問題を分析した研究業績が評価された結果が、今年のノーベル経済学賞受賞の要因となった。3名の研究者による共同受賞だが、賞金の内訳は三等分ではないのが興味深い。Card が半分を、Angrist と Imbens がそれぞれ四分の一ずつを受け取るということで、そこに貢献の度合いの違いが表れているのだろう。もしくは、もしもKrueger も存命であったならば、四人で等分ということもあり得たのかも知れない。

 

さて、上記では英語書籍ばかりの紹介となったが、もちろん日本語でも因果推論の優れた解説書はいくつか出版されている。そんなかでもおすすめしたいのが、次の4冊である。まずは手軽に読める一冊を探しているのなら、間違いなく『データ分析の力』が最良の選択だ。新書というカジュアルな形態でありながら内容はとても充実している。または、ベストセラーとなった『原因と結果の経済学』も数多くの研究や事例紹介を含めて興味深く読める一冊となっている。もう少し本格的に手法を勉強してみたいという人には、『効果検証入門』や『政策評価のための因果関係の見つけ方』をおすすめしたい。いずれにしろ、今年のノーベル経済学賞受賞を契機に、因果推論やその手法を用いた経済学研究により注目が集まることを期待したい。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

山に登るということ:登山と遭難とそして救助

2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ

記事を読む

美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学

労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh

記事を読む

テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会

2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー

記事を読む

2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定

2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー

記事を読む

寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊

以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多

記事を読む

イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する

以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単

記事を読む

英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル

コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし

記事を読む

ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ

以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ

記事を読む

マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」

オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東

記事を読む

若き探検作家・角幡唯介の「極夜行」は最悪の旅だからこそ最高のノンフィクション

探検家・角幡唯介のノンフィクション作品を読んだことがある人も多いことだろう。NHKでも特集番組となり

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑