留学前に。
公開日:
:
アメリカ
4月15日というのは、今も以前と変わりなければ、アメリカの大学院に入学希望を伝える期限である。つまり「私は今年の9月から留学します」という宣言をする締切日でもあるというわけだ。
で、僕が留学中に書いていたブログ「若き経済学者のアメリカ」には、今も「留学 & 辛い」というキーワード検索で辿り着く人が多く、こちらの方が「そんなに辛いの?」って心配になってしまったほどだ。
photo credit: pfv. via photopin cc
別にそんなにツラくなんてないから、もっと気楽に行ったらいいんでない?僕なんかアメリカ留学中に、メガチャーチを訪れたり、宣教師のアニキの手伝いで教会設立に関わったり、アーミッシュの電気のない生活を覗いてみたりする度に、そりゃあもう衝撃の連続なわけである(笑)。
というわけで、アメリカだろうとその他の国だろうと、やっぱり留学というのはいろいろと面白いことに遭遇すると思うんだよね。別にツライことばかりじゃないよ。 enjoy & good luck!
Amazon Campaign
関連記事
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
アメリカ日系人強制収容所跡地を尋ねた米国西海岸縦断の旅
アメリカ生活の中で、僕はずいぶんと色々な所を旅したように思う。もちろん広大なアメリカ全土を歩くことな
-
-
【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係
モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年
-
-
米国トランプ次期大統領が決まった今こそ読みたい現代アメリカ社会批評
アメリカ大統領選挙の結果、ヒラリー・クリントンが破れ、ドナルド・トランプが次期大統領に決まった、とい
