留学前に。
公開日:
:
アメリカ
4月15日というのは、今も以前と変わりなければ、アメリカの大学院に入学希望を伝える期限である。つまり「私は今年の9月から留学します」という宣言をする締切日でもあるというわけだ。
で、僕が留学中に書いていたブログ「若き経済学者のアメリカ」には、今も「留学 & 辛い」というキーワード検索で辿り着く人が多く、こちらの方が「そんなに辛いの?」って心配になってしまったほどだ。
photo credit: pfv. via photopin cc
別にそんなにツラくなんてないから、もっと気楽に行ったらいいんでない?僕なんかアメリカ留学中に、メガチャーチを訪れたり、宣教師のアニキの手伝いで教会設立に関わったり、アーミッシュの電気のない生活を覗いてみたりする度に、そりゃあもう衝撃の連続なわけである(笑)。
というわけで、アメリカだろうとその他の国だろうと、やっぱり留学というのはいろいろと面白いことに遭遇すると思うんだよね。別にツライことばかりじゃないよ。 enjoy & good luck!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。
これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを
-
-
昨年の米国で “the Most Well-Read City” に輝いたのはシアトル
昨年も「米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Ci
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が