*

英語論文の書き方:英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”

公開日: : 最終更新日:2015/07/17 英語

これまで4回連続で紹介してきた、英語アカデミック・ライティングのおすすめテキスト、の続き。

  1. 英文ライティングここから始める必読テキスト4選
  2. よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
  3. アカデミック・ライティングの決定版テキスト
  4. スタイルとフォーマットで学ぶアカデミック・ライティング

 

先日出版されたばかりの英文ライティング・テキスト “The Sense of Style” を購入した。著者はハーバード大学心理学部教授の Steven Pinker で、TEDトークにも何度も登場した人気の言語学者だ。そんな彼の新刊 “The Sense of Style” は、以下のように各紙で大きく取り上げられており、英語ライティングの分野でひさびさに登場した注目の一冊と言えよう。

 

medium_3293117576photo credit: jjpacres via photopin cc

 

サブタイトルに “The Thinking Person’s Guide to Writing in the 21st Century” と付されているように、本書 “The Sense of Style” が、ライティングの新たな定番となることを目指して執筆された意欲作であるのは間違いない。

Bad writing can’t be blamed on the Internet, or on ‘the kids today’. Good writing has always been hard: a performance requiring pretense, empathy, and a drive for coherence. In The Sense of Style, cognitive scientist and linguist Steven Pinker uses the latest scientific insights to bring us a style and usage guide for the 21st century. What do skilful writers know about the link between syntax and ideas? How can we overcome the Curse of Knowledge, the difficulty in imagining what it’s like not to know something we do? And can we distinguish the myths and superstitions from rules that enhance clarity and grace? As Pinker shows, everyone can improve their mastery of writing and their appreciation of the art (yes, ‘their’).

 

特に本書は、従来の定番書 “The Elements of Style” (by Strunk and White) にとって代わり得るものである。何しろ Strunk によって1918年に書かれ、その後共著者 White とともに出版されてから既に50年以上が経つ “The Elements of Style” は、”a little dated” どころではないくらいの古典となってしまっているのだ。

Though still revered, “The Elements of Style,” to be honest, is a little dated now, and just plain wrong about some things. Strunk and White are famously clueless, for example, about what constitutes the passive voice.

 

その間、これを代替するライティングのテキストが登場しなかったわけであり、ようやく現れたのが今回の Pinker による本書 “The Sense of Style” というわけだ。もちろんこの書名には、Strunk and White に対するオマージュと、本作を Writing Style の新たな定番にするという意欲の両方が込められているのだろう。

 

New York Times でも “his book is more contemporary and comprehensive than “The Elements of Style,”” と評されているように、Pinker の本作は、よりモダンでより大局的な視点に立ったもの。論文を始め、英語で文章を書く人にとっては必読の、そして僕も今から熟読する一冊だ。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

communication robots

リズム・トーン・メロディの強弱と切替で考える英語スピーキング

僕のおすすめの英語テキストの一冊『日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術』。  

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊

先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように

記事を読む

【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係

モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年

記事を読む

英語をイメージと塊で捉える『英会話イメージリンク習得法』

先日放送されたテレビ番組「情熱大陸」の主役は、通訳者・橋本美穂。ピコ太郎のギャグ等、いったいぜんたい

記事を読む

ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ

以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ

記事を読む

paper editing

英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場

英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで

記事を読む

新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習

岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと

記事を読む

日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識

以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ

記事を読む

学校では教えてくれない、正しいFUCKの使い方。

ちょっぴり気になっていたこの一冊、思わず読んでしまったじゃないか(笑)  

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑