英語論文の書き方:英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”
公開日:
:
最終更新日:2015/07/17
英語
これまで4回連続で紹介してきた、英語アカデミック・ライティングのおすすめテキスト、の続き。
先日出版されたばかりの英文ライティング・テキスト “The Sense of Style” を購入した。著者はハーバード大学心理学部教授の Steven Pinker で、TEDトークにも何度も登場した人気の言語学者だ。そんな彼の新刊 “The Sense of Style” は、以下のように各紙で大きく取り上げられており、英語ライティングの分野でひさびさに登場した注目の一冊と言えよう。
- Why Academics Stink at Writing by The Chronicle of Higher Education
- The Source of Bad Writing by The Wall Street Journal
- Steven Pinker’s ‘The Sense of Style’ by The New York Times
- Steven Pinker’s Ultimate Writing Guide by TIME
- Talking sense by The Economist
- The Sense of Style review – lessons in how to write by The Guardian
photo credit: jjpacres via photopin cc
サブタイトルに “The Thinking Person’s Guide to Writing in the 21st Century” と付されているように、本書 “The Sense of Style” が、ライティングの新たな定番となることを目指して執筆された意欲作であるのは間違いない。
Bad writing can’t be blamed on the Internet, or on ‘the kids today’. Good writing has always been hard: a performance requiring pretense, empathy, and a drive for coherence. In The Sense of Style, cognitive scientist and linguist Steven Pinker uses the latest scientific insights to bring us a style and usage guide for the 21st century. What do skilful writers know about the link between syntax and ideas? How can we overcome the Curse of Knowledge, the difficulty in imagining what it’s like not to know something we do? And can we distinguish the myths and superstitions from rules that enhance clarity and grace? As Pinker shows, everyone can improve their mastery of writing and their appreciation of the art (yes, ‘their’).
特に本書は、従来の定番書 “The Elements of Style” (by Strunk and White) にとって代わり得るものである。何しろ Strunk によって1918年に書かれ、その後共著者 White とともに出版されてから既に50年以上が経つ “The Elements of Style” は、”a little dated” どころではないくらいの古典となってしまっているのだ。
Though still revered, “The Elements of Style,” to be honest, is a little dated now, and just plain wrong about some things. Strunk and White are famously clueless, for example, about what constitutes the passive voice.
その間、これを代替するライティングのテキストが登場しなかったわけであり、ようやく現れたのが今回の Pinker による本書 “The Sense of Style” というわけだ。もちろんこの書名には、Strunk and White に対するオマージュと、本作を Writing Style の新たな定番にするという意欲の両方が込められているのだろう。
New York Times でも “his book is more contemporary and comprehensive than “The Elements of Style,”” と評されているように、Pinker の本作は、よりモダンでより大局的な視点に立ったもの。論文を始め、英語で文章を書く人にとっては必読の、そして僕も今から熟読する一冊だ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
できる研究者の論文執筆術:Write It Up
前回「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」で紹介したように、英語ライティ
-
-
越前敏弥の『日本人なら必ず誤訳する英文~あなたはこれをどう訳しますか?』は、英語自慢への挑戦状
「越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊」で紹介したように、このシリ
-
-
[TEDトーク]教科書になるプレゼン|吃音のミュージシャンが語る私の言葉
NHK Eテレで放送されている「スーパープレゼンテーション」をご覧になっている人も多いことだろう。そ
-
-
越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』は、英語自慢の鼻をへし折る一冊
ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』等の翻訳で知られる越前敏弥の『日本人なら必ず悪訳する英文』。本書
-
-
ニューヨーク・タイムズと朝食を
前回「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介した "Lunch with the FT" のインタ
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習
岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる
今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト