出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方
先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しいと思っている。
書評誌「本の雑誌」初の10代向けのブックガイド。「朝の読書」や「夏休みの読書感想文」対応の「本の雑誌が選ぶ10代におすすめする100冊座談会」から「ジャンル別10代おすすめ本ガイド」、全国書店員さんがおすすめする10代に読んでほしい本&10代のときに読んでおきたかったと後悔した本など、興味を引きやすい角度から本を紹介。
また本屋さんでの本の買い方・探し方ガイドや本好きのためのハローワークなどなど、「本の雑誌」ならではの切り口で、10代の読書に迫る。
以前のエントリ「夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図」でも詳しく書いたように、本書を読んで僕が個人的に最も印象的だったのが、10代の人たちが恐らくは僕らが想像するよりもずっと多くの時間を読書に充てていること、そして僕らが予想だにしない形で本を購入していること、であった。とくに最近は、TikTokがきっかけとなってベストセラーがいくつも生まれているなんて、まったく知らなかったワケである、おじさんですからね(苦笑)。
だから僕は、「『TikTok売れ』で30年前の実験的SF小説が3万5000部の緊急重版」という記事(Business Insider)を見て、あのとき読んだ話そのまんまやないか!と驚いてしまったわけである。いやあようやくリアルタイムで実感したよ、TikTokで本が爆売れすることを。
2021年7月28日、不可解な現象が起こった。
1989年に作家の筒井康隆さんが発表し、1995年に中央公論新社から文庫本が出版された小説『残像に口紅を』が突然、各通販サイトで上位にランクインしたのだ。アマゾンでは、本の売れ筋ランキングの総合で一時は9位となり、日本文学部門などで1位を獲得。反響を受けて、同作は3万5000部の緊急重版が決定したという。出版から30年以上が経過した日本文学の巨匠作品に、なにが起こったのだろうか?
出版からこれだけの年数が経ち、それでいて急にランキング上位に顔を出すなんて、普通はありえない。それが起こってしまった背景には、TikTokが若い人たちに普及していることと、そのなかで数多くのインフルエンサーが誕生したこと、くわえて音楽やアートやファッションという華やかな分野だけでなく、小説を紹介するという一見するとちょっと地味に見えてしまうような活動の中でも、これだけ影響力のある情報発信者がいることが挙げられるだろう。ワレワレオジサンたちがあの頃読んだこの本が、いまこうしてイマドキのワカモノたちに読まれ継がれていくなんて、なんというか、衝撃的であり感慨深いものがある。それと同時に、本が売れないと嘆いているだけの出版業界や編集者にはぜひ、こうした売り方・売れ方もあるという現実を踏まえ、本の世界がこれ以上廃れないよう頑張って頂きたいとエールをおくりたい。
「あ」が消えると、「愛」も「あなた」もなくなった。ひとつ、またひとつと言葉が失われてゆく世界で、執筆し、飲食し、交情する小説家。筒井康隆、究極の実験的長篇。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
言葉にできない、そんな夜。|その気持ち、言葉のプロならどう表現する?
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない!言葉のプロの脳内を通したら、
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
-
英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場
英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月