裸の男衆がつくる厳寒の異空間|越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭に行ってきた
公開日:
:
最終更新日:2015/03/17
南魚沼・新潟
ご存じの方は皆無だと思うが、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭という祭りがある。上半身裸の男衆が「サンヨ!」の掛け声とともに押し合うという「奇祭」なのだが、それがなんとここ南魚沼で1200年以上も前から続いている伝統ある行事だというではないか(にいがた観光ナビ)。
昨年はタイミングが合わず残念ながら見送りとなってしまったので、今年は僕も張り切って行ってきました。何しろ本学の留学生も揃って参戦するというではないか。だったら僕も行かないワケにはいくまい。ま、もちろん、安全なところから服を来て写真を撮りに行ってきたですけどね。だって寒いでしょ、冬に裸になるなんて。
毎年3月3日に開催されるということで、本年はちょうど2週間前の火曜日がそのメインインベントの日となった。日も沈み闇が周囲を包んだのを見計らうかのように登場した数多の裸の男衆。彼らはまずは池の水に頭まで浸かり身体を清める。そして今度は巨大なロウソクを取り出し、本堂へと続く道を照らし始めた。
続いて登場したのが、騎馬戦のような格好で隊列を組む男衆。上に乗った人たちが大声で叫びながら、その隊列は本堂へ向かってゆっくりと歩みを進めていく。ここだけ魔物や物怪が存在するかのような異世界がそこに広がっていた。
その本堂で待ち受けるのが、またもや別の裸男衆。しかも今度はロウソクを持って本堂上段に構え、そこから下々を睥睨しているではないか。このあと一体どう展開するのか全く予想できず、オレも身ぐるみ剥がされるんじゃないかしらと、思わずこちらも身構えてしまうではないか。
そして今度はまた別のところから別の裸男集団が本堂へと駆け込んでくる。そして始まった掛け声と押し合い。下の者が上段へあがろうとするとも、上の者から蹴り落とされるなど、もはや闘争の様相を帯びてきた。オレも巻き添え食ったり、しないよね・・・?
そして何と、最後に本堂へ殴りこんできたのが、先ほどのロウソク裸男衆。まじかよっ!ここ木造建築ですよ!しかも万が一にも、文化財が消失しちゃったらどうしてくれるんですか!という僕の不安の叫びが全く届かないほどの狂喜乱舞。よくよく見るとこの人達の多くは目がすわっている。しかも酒臭い。寒さを感じぬよう酒をしこたま飲んでから祭りを始めているみたいなのだが、こんな酔っぱらいばっかりだったら、本当に焼けちゃいますって!
しかも、ロウが溶けてそれがどんどん流れ落ちているんだけど、周囲の観衆にまでロウがかかってくるじゃねえか。ロウソク裸男が本堂場内を走り、それに押し出されるように観客ももみくちゃにされ、オレにもロウがかかってまじ熱かったって!
というわけで僕は、最初は安全なところから眺めているだけのつもりだったのに、思いがけず最前線に陣取ってしまったばかりにものすごい迫力でこの祭りを目撃することとなったのである。しかしそのおかげで、老いも若きも日本人も外国人もが、この狂気の異空間にエキサイトする様子を間近で見て取ることができたのである。やはり来年は僕も一肌脱いで新規参戦せねばなるまいか、とは思わなかったけどね。
Amazon Campaign
関連記事
-
日本のクラフトビールは新潟がアツいんです。ご存じでした?
さて、昨日書いた「アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです」の続編。じつは日本のクラフトビールは
-
リニューアルオープンしたばかりの南魚沼市図書館に行ってきた
今月リニューアルオープンした南魚沼市図書館に、早速行ってきたぞ。六日町駅前に立地しているこの図書館。
-
第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!
さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える
新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年10月に起こった中越地震に関して
-
君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に
「国際大学(IUJ)の紹介:ロケーション」で書いたように、本学がキャンパスを構えるのが新潟県南魚沼市
-
日本酒の一大イベント「にいがた酒の陣」に行ってきた
さてさて先日紹介したように、新潟県内約100の日本酒蔵元が勢揃いするのがこのイベント「新潟淡麗にいが
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦が本当にこの夏日本にやって来た
今年の夏は忙しかった。何に忙殺されていたかと言えば、それが実は「アメリカで最もお世話になったあの老夫