裸の男衆がつくる厳寒の異空間|越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭に行ってきた
公開日:
:
最終更新日:2015/03/17
南魚沼・新潟
ご存じの方は皆無だと思うが、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭という祭りがある。上半身裸の男衆が「サンヨ!」の掛け声とともに押し合うという「奇祭」なのだが、それがなんとここ南魚沼で1200年以上も前から続いている伝統ある行事だというではないか(にいがた観光ナビ)。
昨年はタイミングが合わず残念ながら見送りとなってしまったので、今年は僕も張り切って行ってきました。何しろ本学の留学生も揃って参戦するというではないか。だったら僕も行かないワケにはいくまい。ま、もちろん、安全なところから服を来て写真を撮りに行ってきたですけどね。だって寒いでしょ、冬に裸になるなんて。
毎年3月3日に開催されるということで、本年はちょうど2週間前の火曜日がそのメインインベントの日となった。日も沈み闇が周囲を包んだのを見計らうかのように登場した数多の裸の男衆。彼らはまずは池の水に頭まで浸かり身体を清める。そして今度は巨大なロウソクを取り出し、本堂へと続く道を照らし始めた。

続いて登場したのが、騎馬戦のような格好で隊列を組む男衆。上に乗った人たちが大声で叫びながら、その隊列は本堂へ向かってゆっくりと歩みを進めていく。ここだけ魔物や物怪が存在するかのような異世界がそこに広がっていた。

その本堂で待ち受けるのが、またもや別の裸男衆。しかも今度はロウソクを持って本堂上段に構え、そこから下々を睥睨しているではないか。このあと一体どう展開するのか全く予想できず、オレも身ぐるみ剥がされるんじゃないかしらと、思わずこちらも身構えてしまうではないか。

そして今度はまた別のところから別の裸男集団が本堂へと駆け込んでくる。そして始まった掛け声と押し合い。下の者が上段へあがろうとするとも、上の者から蹴り落とされるなど、もはや闘争の様相を帯びてきた。オレも巻き添え食ったり、しないよね・・・?

そして何と、最後に本堂へ殴りこんできたのが、先ほどのロウソク裸男衆。まじかよっ!ここ木造建築ですよ!しかも万が一にも、文化財が消失しちゃったらどうしてくれるんですか!という僕の不安の叫びが全く届かないほどの狂喜乱舞。よくよく見るとこの人達の多くは目がすわっている。しかも酒臭い。寒さを感じぬよう酒をしこたま飲んでから祭りを始めているみたいなのだが、こんな酔っぱらいばっかりだったら、本当に焼けちゃいますって!

しかも、ロウが溶けてそれがどんどん流れ落ちているんだけど、周囲の観衆にまでロウがかかってくるじゃねえか。ロウソク裸男が本堂場内を走り、それに押し出されるように観客ももみくちゃにされ、オレにもロウがかかってまじ熱かったって!
というわけで僕は、最初は安全なところから眺めているだけのつもりだったのに、思いがけず最前線に陣取ってしまったばかりにものすごい迫力でこの祭りを目撃することとなったのである。しかしそのおかげで、老いも若きも日本人も外国人もが、この狂気の異空間にエキサイトする様子を間近で見て取ることができたのである。やはり来年は僕も一肌脱いで新規参戦せねばなるまいか、とは思わなかったけどね。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
美女と稲刈り:魚沼産コシヒカリ、新米できました
さてさて収獲の秋、味覚の秋、そして食欲の秋。今年も魚沼産のコシヒカリの新米ができましたよっ!以前に「
-
-
新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味
-
-
今年も地元南魚沼で開催の裸祭りに(服を着て)行ってきた
3月3日は雛祭り、というのはあまりにもガールズ目線過ぎる。男ならここはやはり年に一度の一大イベント「
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦が本当にこの夏日本にやって来た
今年の夏は忙しかった。何に忙殺されていたかと言えば、それが実は「アメリカで最もお世話になったあの老夫
-
-
スノボ平野選手の出身地・新潟県村上市に行ってみたら鮭と酒の町だった
スノーボード男子ハーフパイプ、見事な技で銀メダルを獲得した平野歩夢選手。スノボでは日本人初のメダルに
-
-
第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!
さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四
-
-
日本のクラフトビールは新潟がアツいんです。ご存じでした?
さて、昨日書いた「アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです」の続編。じつは日本のクラフトビールは
-
-
食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週
さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーンも、いよいよ今週末3月19日で
-
-
越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡
新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され
