「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
公開日:
:
最終更新日:2018/09/19
オススメ書籍
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツウに答えるならば、ここはぜひともサンキュータツオの名前を挙げたいところである。ご存知(ではないかも知れないけれど)漫才コンビ米粒写経のサンキュータツオ氏は、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文化専攻博士課程に学び、一橋大学でも教えるアカデミック芸人。
それと同時に、国語辞典をこよなく愛する辞書コレクターとしても知られる。それにまつわる薀蓄は実に広く、その含蓄はいかにも深く、それらをリアルに味わうためには、ぜひとも名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』を熟読して頂きたいところだ。
「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」で僕自身も書いたように、本書のように、多種多様の辞書の特色をこれほどまでに魅力的に描写した本は他には存在せず、本書が唯一にして最高の決定版。だからこそ小中学校でも、本書を使うなどして辞書の選び方を教えて欲しいと思わざるを得ない。「国語辞典を選ぶならこの3冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波」でも紹介したように、国語辞典とはどれでも一緒などでは決してなく、それぞれに明確な個性があるからこそ、自分が使う目的に合わせてベストマッチするものを積極的に選びとるものだと言えよう。

そんなサンキュータツオ氏が新刊を出したというのだから、これはもう読まずにはいられない。というわけでソッコーで読み切ったのがこちらの新著『ヘンな論文』だ。なにしろ氏は、国語辞典コレクターとしてだけではなく、珍論文収集家としても名を馳せているのである。そんな彼が厳選した「ヘンな論文」が、ヘンでないわけないのである。
珍論文ハンターのサンキュータツオが、人生の貴重な時間の多くを一見無駄な研究に費やしている研究者たちの大まじめな珍論文を、芸人の嗅覚で突っ込みながら解説する、知的エンターテインメント本!おっぱいの揺れ、不倫男の頭の中、古今東西の湯たんぽ、猫カフェの効果…なかなか見る機会のない研究論文。さがしてみれば仰天のタイトルがざくざく…。こんなことに人生の貴重な時間を割いている人がいるなんて!
そんな本書に掲載された「ヘンな論文」は全部で13本。世間話の研究では伝説の人物に焦点が当てられ、公演の斜面に座るカップルの観察では男女がいちゃつく適度な物理的距離を測定し、コーヒーカップの音の科学ではシュガーが奏でる音色を分析し、現役「床山」(大相撲力士の髷を結う人)アンケートから、ブラのずれ研究まで、実に多彩だ。しかも、サンキュータツオ氏が図書館で見つけたこうした「ヘンな論文」を単に面白がるだけではなく、その著者である研究者らに直接会って研究の背景にある四方山話まで聞いてしまうというのが、本書の白眉といえるだろう。
そこにあるのは、「ヘンな論文」と上から目線でラベル付けする姿勢ではなく、こうした研究に取り組もうとした純粋なまでの動機に対する知的好奇心と、実際に取り組んだ研究者等の勇気と、そして最後までやり切った努力に対する尊敬の眼差しである。だから、こうした「ヘンな論文」をピックアップし、氏が担当するラジオ番組で紹介したことをきっかけに研究者との交流が生まれたことを、本当に喜んでいることが文面から伝わってくる。研究という行為そのものに対する、サンキュータツオ氏の深い愛情が生んだ一冊と言えるだろう。
本書で紹介されている13本の論文のうち、僕がもっとも興味をひかれたのは、最後の十三本目を飾る「湯たんぽ異聞」である。そこには、誰も取り組んだことがなかった「湯たんぽ」の収集と類型化そして歴史的文化的考察という新たな分野を開拓した研究者の矜持と、一方では収集品の保存や展示を続けていくことの難しさ、さらには剽窃や盗用といった研究の暗部となる問題点まで、実に多くの視点と課題が詰まっていて読み応えがある。一見して「ヘンな論文」かも知れないが、もしかするとそこには、「ヘンではない論文」以上に多くの学びと問題提起があるのではないかとさえ思えてくる。いずれにしろ、本書を読み、サンキュータツオ氏の研究愛を感じ、僕はますます氏のファンとなってしまったのである。現役研究者必読の一冊。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ
さて、「2020年、本ブログで最も売れたこの1冊」でも紹介したように、昨年の一年間でもっとも売れたの
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段「3度目の逆転人生」
Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ
-
-
町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ
以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中
あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今


